![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153382499/rectangle_large_type_2_2db9d13d6a07f391942f9c6ec0f32b8c.png?width=1200)
記事を「論理的」にするために使っている、自作のフォーマットを紹介します。
プロフィールにあるように、私は「論理的に書くこと」を大切にして、いつも記事を書いています。
もしも記事の内容自体に共感はできなくとも、言っている意味は分かる。理論は理解できる。分かりやすく書かれている。
そのような記事を目指しています。
さて、そんな私の記事の書き方ですが、二種類あります。
一つは、自分の思っていることをツラツラと書き連ねる方法。
そしてもう一つが、今回紹介する「自作のフォーマット」を使って、論理的になるように作成する方法です。
手前味噌ながら結構良いよなコレ、と思うので、今回はそのフォーマットを紹介したいと思います。
記事の書き方に悩んでいる方に向けて書く、全力記事です。
それでは最後までよろしくお願いします。
前提として
このフォーマットの主役となるのは3つの「論」です。
本記事で伝えたい私の主張は、
記事を論理的にするためには、「結論」「総論」「各論」のフォーマットを使うべきだ。
ということです。
それぞれの言葉は、具体的にはこのような意味で使います。
結論:その記事で一番伝えたいメッセージ
総論:その記事全体を要約した文章
各論:総論を噛み砕いて説明した文章
この3つを記事を書き始める前に設定することで、自分の言いたいことがブレず、かつ的確に読む人に伝わる文章を書くことができると考えています。
というわけで、まずはフォーマットの枠組みとして、これを用意して下さい。
【結論】
【総論】
【各論】
それでは、具体的な手順に移りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1725632537-GlFy5AxUZRcqpiE37QfbJv84.png?width=1200)
手順1 「結論」を作成する
1−1.「結論」を書く
まず「結論」を書きます。
これは「その記事で一番伝えたいメッセージ」です。
注意点としては「必ず一言で抑える」こと。句点(。)を打ったら、そこまでが「結論」です。
そして「結論だけで、言いたいことがハッキリしている」ことも大事。
一例として、この記事を作るにあたり、私が実際に作成した「結論」をお見せしておきます。
【結論】
記事を論理的にするためには、「結論」「総論」「各論」のフォーマットを使うべきだ。
これが適切な結論です。
悪い例としては、たとえばこんなものがあります。
記事を論理的にするには「結論」「総論」「各論」のフォーマットを使うべきだし、余計な表現は削るべきだ。
記事を論理的にするには、フォーマットを使うべきだ。
1−2.「結論」をコピペする
決まったら、その「結論」をコピペしましょう。
どこに?
こうします。
【結論】
記事を論理的にするためには、「結論」「総論」「各論」のフォーマットを使うべきだ。
【総論】
記事を論理的にするためには、「結論」「総論」「各論」のフォーマットを使うべきだ。
【各論】
何をしているの?という感じだと思いますが、大丈夫です。
理論は後ほど説明しますので、安心して着いてきて下さい。
手順2 「総論」を作成する
2−1.「総論」を書く
次に「総論」を書きます。
イメージとしては、「その記事全体を要約した文章」です。
先ほどコピペした文につながる形で、埋めていきます。
注意点としては、「冗長にしない」こと。
過不足なく、その記事の全体像が分かるように書きます。
正直ココが最も難しいと考えていますので、
どうしても書けないのなら、はじめのうちは各論を先に作っても良いです。
ただ、将来的に執筆スピードを高めたいなら、総論を先に書く練習をした方が良いと思っています。
理由は、各論を先に書くと、総論を作る際に、拡がりすぎた内容を圧縮する作業が必要となるからです。
これが結構時間を食われるので、あまりオススメできません。
このフォーマットの良さは、順番に枠組みを作成していくことで、記事の論理性を保ちながらも、内容が拡がりすぎないことにあります。
ちなみに、本記事で私が作った総論はこうなります。
【総論】
記事を論理的にするためには、「結論」「総論」「各論」のフォーマットを使うべきだ。この順番で枠組みを作成していくことで、記事の内容が拡がりすぎず、かつ論理的になる。さらにそれぞれの概念は、その下位概念のパラグラフを形成し、記事を書きやすくする。
記事の要約なので、本記事をやんわりネタバレしていますが、まあ良しとしましょう。
このあたりから、フォーマットの本領発揮となります。
ここで一服。
![](https://assets.st-note.com/img/1725723844-oCgx3iLvAcFwNtMWDkbmsnZp.png?width=1200)
2−2.「総論」をコピペする
では、今作った「総論」をコピペしましょう。
こうします。
【結論】
記事を論理的にするためには、「結論」「総論」「各論」のフォーマットを使うべきだ。
【総論】
記事を論理的にするためには、「結論」「総論」「各論」のフォーマットを使うべきだ。この順番で枠組みを作成していくことで、記事の内容が拡がりすぎず、かつ論理的になる。さらにそれぞれの概念は、その下位概念のパラグラフを形成し、記事を書きやすくする。
【各論】
・記事を論理的にするためには、「結論」「総論」「各論」のフォーマットを使うべきだ。
・この順番で枠組みを作成していくことで、記事の内容が拡がりすぎず、かつ論理的になる。
・さらにそれぞれの概念は、その下位概念のパラグラフを形成し、記事を書きやすくする。
手順3 「各論」を作成する
はい、ここまで来ればほぼ完成です。
最後は「各論」を書いていきます。
各論とは「総論を噛み砕いて説明した文章」のことです。
これは埋める場所が決まっているので、簡単です。
書くのはここです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725374003-AVmv1IdfYekrXSwyWg8Mqc9o.png?width=1200)
この作業はかなり楽で、それぞれの要約文(パラグラフと言います)を説明する文をいくつか差し込めば良いだけです。
というわけで、私が作成した本記事の全体像はコチラ。
【結論】
記事を論理的にするためには、「結論」「総論」「各論」のフォーマットを使うべきだ。
【総論】
記事を論理的にするためには、「結論」「総論」「各論」のフォーマットを使うべきだ。この順番で枠組みを作成していくことで、記事の内容が拡がりすぎず、かつ論理的になる。さらにそれぞれの概念は、その下位概念のパラグラフを形成し、記事を書きやすくする。
【各論】
・記事を論理的にするためには、「結論」「総論」「各論」のフォーマットを使うべきだ。
・「結論」とは「その記事で一番伝えたいメッセージ」のこと。
・「総論」とは「その記事全体を要約した文章」のこと。
・「各論」とは「総論を噛み砕いて説明した文章」のこと。
・この順番で枠組みを作成していくことで、記事の内容が拡がりすぎず、かつ論理的になる。
・要約したアウトラインが定められていれば、話が脱線しない。
・話の飛躍も起きづらく、よって論理的になる。
・さらにそれぞれの概念は、その下位概念のパラグラフを形成し、記事を書きやすくする。
・結論は「総論のまとめ」、総論は「各論のまとめ」になっている。
・つまり「パラグラフのタイトル」が決められているのと同義だ。
・要約文を説明するだけの作業なので、記事が書きやすい。
何が起こったのか?
このフォーマットを使うと何が起きるのかを簡単に説明しておきます。
せっかくなので、いつものように図解してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725377254-2pwhiDBOK3T9Gnq5kC4gLAZx.png?width=1200)
と、こんな感じになります。
つまり、結論が総論の、総論が各論の「まとめ文」として機能するので、絶対に論理的に破綻しない文章が書ける、という仕組みです。
これにより各論それぞれの「タイトル」が決まるので、あとはその説明文を書いていくだけで、簡単に記事を作ることができます。
私はこれまでかなりの記事を、このフォーマットで書いてきました。
Googleスプレッドシート上で作成・管理しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1725377566-wgYZ0udH7ArtUTpDioS1XGy4.png?width=1200)
まとめ
というわけで今回は、私が記事を執筆するときに使っている自作フォーマットを紹介してみました。
少し時間はかかりますが、嫌でも論理的な文章にはなります。
その分、体温みたいなものは失われやすいので、そこは注意が必要ですが。
記事の執筆に悩む人の手助けになれば幸いです。
なお今回このフォーマットを作成するにあたり、参考にした書籍はコチラです。
ライティングの「理論」を学ぶには打ってつけの書籍でした。
気になる方はぜひ、読んでみてくださいね。
普段は読書によって得られた知見をもとに、記事を書いています。
発信を応援してくださる方は、ぜひ下記バナーからフォローをお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1725377811-x5SnCAY6vZeijPt7umQUzqGd.png?width=1200)
それでは、また。
#noteの書き方
#noteのつづけ方
#やってみた
#論理的思考力
いいなと思ったら応援しよう!
![みどり|読書のおすそ分け](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108560364/profile_1eaed50066dfaf3e8e890bf0b93d10b5.png?width=600&crop=1:1,smart)