![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139318620/rectangle_large_type_2_b80cb6c0d18c7493f39b443407543d66.png?width=1200)
本日の読書 #047 「わかりやすい文章」
![](https://assets.st-note.com/img/1714681485628-TtQAx9yNeT.png?width=1200)
参考書籍:『書くのがしんどい』竹村俊助
![](https://assets.st-note.com/img/1714681485628-TtQAx9yNeT.png?width=1200)
第二章 伝わらなくてしんどい 「わかりやすい文章」の基本 より
![](https://assets.st-note.com/img/1714681554330-oj3oP3XvBU.png?width=1200)
わかりやすい文章。
色々な書籍を読んできて、本書の定義が一番しっくりきた。
「読む速度と理解する速度が一致する文章」。
確かにこの条件を満たすことだけを考えると、自然とわかりやすくなるように感じる。
これは逆に言えば、
「読むのが止まる文章」が「わかりにくい文章」であるということで、
文章をわかりやすくするためには「読むのが止まる要素」をトコトン排除することだけ考えればいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1714686661356-GUSROpgQvj.png?width=1200)
私が気を付けているのは主に、
・順接の接続詞を多めにする
・漢字だらけにしない(漢字をひらく)
・難しい漢字を、やむを得ず使うときはルビを振る
というところで、細かく言えばまだまだ大量にあるし、noteという場だからこそ気を付けている書き方もある(主にレイアウトに関して)。
が、やはり念頭にあるのはいずれも「読み手の理解する速度を一定に保つこと」についてだ。
具体的には、
「そこから読み進められなくなる」状況が最もよろしくないと思っていて。
それを引き起こすのが「論理的につながっていない」と「単語の意味が分からない」のパターン。
だから論理が時系列として追えない逆接の接続詞は、なるべく少なくしたい。
(ただし強調をしたいときは、用法用量を守って適切に使っていく)
それに加えて、
読者が途中で「ん?」と思って読み戻るようなことも避けたい。
これは漢字や、抽象的なことばが多かったりすると起こりやすいと考えている(私の持論)。
なるべくことばは分かりやすく。
仕方なく分かりづらいことばを使う場合は説明を入れる。
このあたりの「自分なりの流儀」は今後何かの機会にまとめていきたい。
ただ強調しておきたいのは、そうやって論理的説明的に文章を書くとデメリットも大きくて、
結果この記事みたいに「体温が通っていない文章」になってしまう。
「わかりやすい文章」は、栄養価は高いけど味がしないスープみたいだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1714681485650-pm7JVrUVKo.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![みどり|読書のおすそ分け](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108560364/profile_1eaed50066dfaf3e8e890bf0b93d10b5.png?width=600&crop=1:1,smart)