見出し画像

95 ミニマリスト教師の個人的研究

 みなさん、おはようございます。

 二児の父親で、地方でフツーの小学校教諭をしています、ふうたです。

 2016年に起きた熊本地震をきっかけにミニマリズムに目覚め、現在ミニマリストとしてのライフスタイルを続けています。


 さて、ついに長い冬休みが終わってしまいました。

 11連休をこれでもかと家族と楽しみました。

 その分、反動がでかいです笑。


 今週は、まさにリハビリ週間。

 日常のリズムを取り戻すための日々としていきます。

 あと、美味しい物を食べ過ぎてしまいましたので、運動を再開して体重を減らします。


 年末年始、家族のために散財しましたが、3月の大型出費(ドラム式洗濯機、家族旅行、MacBook Air、スーツ上下2着を購入予定)に備えて、日頃の質素倹約生活あるのみです。

 わたしは2025年に個人的に研究していきたいものがあります。

 やはり、目標がないと頑張れないですから。


 ということで、ミニマリスト教師のわたしが今年研究していきたいものと行動を具体的に列挙します。


①社会科授業づくり
→毎時間板書写真を撮る。授業で学級づくりを行う。ロイロノートでOPPAシートを作成し、学習評価を工夫する。とりあえず、今年は「早朝社会科倶楽部」に参加します!

②学級づくり
→とにかく、目の前の学級の「子どもたちの見取りを大切に、授業で人を育てる学級づくり」を推し進めていきます。

③特別支援教育の研究
→特に発達障害の子どもたちへの指導やアプローチの仕方をとことん学ぶ。

④道徳授業づくり
→今年は毎時間板書写真を撮り、振り返りをする。授業で学級づくりを目的とする。

⑤ミニマリズム
→ミニマリストを極めるために、モノをどんどん減らす。今年も、いかにお金を使わず、モノを買わないかを研究する。noteで発信する。

⑥空手&筋トレ
→毎日、型の練習をし、青帯昇格を目指す。体を芯から強くする。

→全身を鍛える。特に心臓周りの中心部から鍛える。

⑦お笑い&人間理解
→学級でいかに子どもたちの笑いを取るか。毎日が真剣勝負。お笑いも追究する。

→まずは、今年は小説を読むことを通して、人間理解を深める。心理学も少しかじろうと思う。映画も見る。

⑧インデックス投資の継続
→新NISAでの月10万円投資+iDeCoでの月2万円投資。インデックス以外、決して、手を出さない。

⑨料理の研究
→毎週、基本の料理を作り、妻からフィードバックをもらいながら、工夫改善していく。

⑩掃除の研究
→家と教室を世界一きれいな場所にするために、毎日、最高のきれいさを保つ。イメージは「高級旅館」。徹底して、磨くことを楽しむ。


 これらの研究対象でのキーワードは、「毎日、毎回」です。

 気が向いたらやるのではなく、何かしら毎日、毎回行う。続けるということです。

 わたしの取り柄は、継続が好きということです。


 うん、ホントこれだけですわ。

 わたしは、どれかの能力に秀でている訳ではなく、むしろ無能に近いです笑。

 しかし、自分が好きなことを継続することが幸せと感じているので、毎日、毎回続けることがキーワードです。


 巷では、FIREが流行っていますが、健康寿命が伸びている分、FIREで逃げ切れることは至難の業になってくると思います。

 そうではなく、自分が好きなことを継続し、それをお金に変えていく努力が必要なのだと考えています。

 わたしは、生涯を通じて、教育に携わる仕事をしていきたいです。


 わたしの場合、適度なストレスに晒された方が長生きするような気がしています。

 だから、定年という考えは全く持っていなく、むしろ「生涯現役」に憧れています。

 よって、わたしの場合、「細く長く」もキーワードです。


 細く長く「生涯現役」でいるために、「毎日、毎回」自分が好きなことを継続していくのみ。

 アウトプット7割、インプット3割を意識しつつ、noteを中心に発信していけたらと考えています。

 わたし、がんばるます!!


 今回も読んでいただいた皆様、本当にありがとうございます。

 3学期が始まりましたが、わたしは子どもたちに「好きなことをとことん続けていこう」「努力が実る一年にしていこう」という話をしました。

 子どもたちに話した通りに、わたしは今年も好きなことを継続して幸せな人生を創っていきたいと思います!

 大前提は、家族に迷惑をかけないこと。これ、一番大事です。

 巳年にかけて、努力が実る一年にしていきたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!