
Photo by
sugarline310
読書記録 「 言葉は未来、言葉は価値 」
題:言語化力
著:三浦崇宏
出:SBクリエイティブ
年:2020年1月
1.再定義、再発見
→あらゆる業界での数値の限界
→仕事とは価値を生み出し、価値を伝えること
→価値を生み出すことに精一杯で、価値を証明できていない
2.戦略とはみ、努力しないで勝つ方法を考えること
→0.スタンスを決める:料理ぎめ
→1.本質をつかむ:食材ぎめ
→2.感情を見つめる:調理加工する
→3.言葉を整える:お皿に盛り付ける
→短くシンプル or 意外性がある or 学びがある or すぐにやれる
3.価値=変化の方向と距離
→小さい物語、個人的な話をする
→鮮やかな妥協
→未来を作り、過去を変え、現在を強くする
キーワード
悲観は気分、楽観は意思、保育園落ちた日本死ね、Life is contents、パンチライン、どんどん生み出せ、垂直並行比喩、言葉でポジションを変える、情緒はデジタルで表現する、伝えることばからこだわる、言葉によって人は死ぬ、論理よりも握手できることが大事、答え合わせはまだ先、ピンチはクイズ、
_美しい花がある、花の美しさというものはない 小林秀雄
_顧客が本当に欲しいものはドリルでは、穴である マーケティング
_一番相手に効く角度から技をかけろ。速度より角度が大事だ 柔道の極意
_AとBの間を見ろ、真理は常に中間にありだ 田中角栄
_悲観は気分、楽観は意思
人を動かす
①目的の明確化
②目的に向かうプロセスを明確にすること
③主語を複数にすること
株式会社GO