![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159501808/rectangle_large_type_2_cb4e751d6f4a5080c70777ecc98577ea.png?width=1200)
食物繊維は善玉菌のエサとなりますが死菌は…
こんばんは!酵素発酵にんにく卵黄『Re Chest リチェスト』を販売するgreen&birdgeです。
リチェストに含まれる令香梅の花乳酸菌は生菌ではなく、死菌を使っておりますが、食物繊維と同様に善玉菌の「エサ」になるわけではありません。
そこで、今回は食物繊維と死菌のそれぞれの役割について説明していきたいとおもいます。
食物繊維と善玉菌の関係
まず、食物繊維は善玉菌(特に腸内のビフィズス菌やラクトバチルス菌)の栄養源(エサ)として働きます。食物繊維は消化酵素では分解されないため、大腸に届き、そこで善玉菌が発酵して短鎖脂肪酸などを生成します。この発酵活動は、腸内環境を改善し、善玉菌の増殖を促す重要な役割を果たしています。
死菌の役割
一方、死菌は善玉菌のエサそのものではありませんが、以下のような形で腸内環境に好影響を与えることがあります。
免疫系を刺激
死菌は、腸内で免疫細胞に認識されることで、免疫力を高める効果を持っています。この免疫系の刺激が、間接的に腸内環境を整えることに寄与します。
有害菌を抑制
死菌は、腸内で悪玉菌に対して直接的にエサになることはありませんが、腸内の免疫力を高めることや腸の環境を調整することで、悪玉菌の増殖を抑える働きを持つことが報告されています。これにより、善玉菌が優勢な環境を維持しやすくなります。
プレバイオティクスの補完的役割
食物繊維はプレバイオティクスとして善玉菌のエサになりますが、死菌はその直接的な栄養源ではありません。しかし、死菌は腸内の免疫機能をサポートし、悪玉菌を減少させる間接的な効果を持つため、プレバイオティクスと組み合わせることで相乗効果が期待できます。
食物繊維と死菌の違い
食物繊維: 善玉菌のエサとして、直接的に腸内フローラを改善し、善玉菌を増やす働きがあります。
死菌: 善玉菌のエサではありませんが、免疫系に働きかけ、腸内の悪玉菌を抑制することで、善玉菌が増えやすい環境を作ります。
結論
死菌は食物繊維のように善玉菌のエサになるわけではありませんが、腸内環境に良い影響を与える重要な役割を果たします。死菌は、腸内の免疫機能をサポートし、間接的に善玉菌が優勢な環境を整えることで、健康維持に役立ちます。プレバイオティクス(食物繊維)と組み合わせると、より強力な腸内フローラ改善効果が期待できると考えられます。
色々調べてみて、説明がちょっと難しいなあと感じましたので、死菌を武器に例えるとわかりやすいかもしれません。
善玉菌は腸内の「守護者」であり、腸内環境を整えて健康を守ろうとします。
悪玉菌は腸内を荒らす「侵略者」で、腸内環境を悪化させる原因になります。
死菌は、直接善玉菌のエサになるわけではないけれど、免疫システムをサポートして、善玉菌が悪玉菌と戦いやすくするための「武器」として機能します。
以上のことから善玉菌は食物繊維というエサを食べて元気もりもりになり、死菌という武器を持つことで悪玉菌を圧倒的に倒すという力を得られるということです!
忙しい毎日に、いつでも、どこでも、サッと飲める酵素発酵にんにく卵黄「Re Chest リチェスト」を食前や食後に飲んで、悪玉菌をやっつけませんか(笑)
Amazonでも購入できますので、ぜひご検討ください。
以上、ありがとうございました。