![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173121126/rectangle_large_type_2_4c5a3abc85754ec971c3490552416901.png?width=1200)
「会社員の僕が資金ゼロで独立!パソコン1台で自由を手に入れた物語」
第1章:会社員としての葛藤と副業の決意
自由を求めて——会社員としての日々
毎朝、決まった時間に起き、満員電車に揺られ、職場へ向かう。そして、上司から与えられた仕事を淡々とこなす。そんな生活が当たり前だった。
太陽光発電の営業という仕事自体は嫌いではなかった。むしろ、成績は常にトップで、他の人よりも長く働き、営業トークを改善し続けることで結果を出し続けていた。お客様との信頼関係を築き、納得して契約をいただくことにやりがいも感じていた。しかし、一方でこう思うこともあった。
「このまま一生、誰かに決められた人生を歩むのか?」
頑張っても給料は少ししか上がらない。どれだけ成果を出しても、評価されるのは会社全体の売上次第。自由に働きたい、もっと自分の力を試したいという思いが日に日に強くなっていった。
副業という選択肢との出会い
そんな中、ある時ふと「副業」という言葉を知った。インターネットを使って個人で稼ぐ人が増えていることを知り、「これなら会社に依存せずに自由な生活ができるかもしれない」と興味を持った。
まず最初に取り組んだのはアフィリエイトとブログだった。パソコン1つあれば始められるという手軽さも魅力だったし、自分の営業スキルを活かせば成果が出せるのではないかと考えた。
しかし、思っていたほど簡単ではなかった。
挫折と希望——初めての収益116円
副業を始めたばかりの頃は、何をどうすればいいのか分からず、手探り状態だった。とにかく手を動かすことが大事だと思い、毎日仕事が終わってからブログを書き続けた。
最初は全く収益が出なかった。アクセスもほとんどなく、「本当に稼げるのか?」と不安になることもあった。
それでも、営業の経験から「結果が出るまで続けることが大切だ」と知っていた。成果が出ないのは、やり方が間違っているか、単に時間が足りていないだけ。そこで、購買意欲を煽る記事の書き方を研究し、ターゲットの心理を考えながら記事をリライトしていった。
そして、ある日、初めてアフィリエイト報酬が発生した。
116円。
金額としてはほんのわずかだったが、**「自分の力で稼げた!」**という実感が大きな自信につながった。
「このやり方を続ければ、もっと大きく稼げるようになるはずだ。」
副業に対する確信を得た瞬間だった。
副業を本気でやると決めた日
116円の収益が出た後、さらに本気で取り組むことを決意した。それまで以上に時間を使い、ブログの記事数を増やし、どんな商品なら売れるのか分析した。
結果、少しずつ収益が増え始めた。
会社員として働きながら副業をするのは簡単ではなかったが、「このまま自由のない生活を続けたくない」という強い気持ちが支えになった。
そして、次第に「会社に依存せずに生きていく」という目標が、現実味を帯びてくるようになった。
このとき、僕はまだ気づいていなかった。副業の先に、独立という大きな転機が待っていることを——。
第2章:初めての収益と試行錯誤
副業のスタート——最初の一歩を踏み出す勇気
副業を始めると決めたものの、何から手をつければいいのか分からなかった。
「とりあえずブログを書けばいいんだよな?」
インターネットで調べると、アフィリエイトやブログで稼ぐ方法がたくさん紹介されていた。しかし、「簡単に稼げる」という情報の裏で、実際には成果が出るまで時間がかかることも知った。
本業の合間を縫ってブログを立ち上げ、記事を書き始めた。しかし、書けばすぐに結果が出るわけではない。アクセスはほぼゼロ。記事を何本書いても、誰にも読まれない日々が続いた。
「これ、本当に稼げるのか?」
疑問が湧き上がる中、それでも手を止めなかったのは、「とにかく続けることが大事だ」と営業の経験から分かっていたからだ。
営業でも、最初から契約が取れるわけではない。何度もお客様に提案し、信頼を積み重ねた結果、ようやく成果が出る。ブログも同じだと考え、とにかく記事を書き続けた。
初めての収益116円——努力が報われた瞬間
副業を始めて1ヶ月が過ぎた頃、ついにその時が訪れた。
ある日、アフィリエイトの管理画面をチェックしていると、報酬欄に「116円」という数字が表示されていた。
「えっ、これって…?」
目を疑った。今までずっと「0円」だった画面に、初めての収益が発生していたのだ。たった116円。それでも、これが自分の力で生み出したお金だと思うと、全身に喜びが湧き上がった。
「やった…!稼げた!」
わずか116円。それでも、この金額には大きな意味があった。「本当に稼げるんだ」という確信が持てた瞬間だった。
なぜ売れたのか?——試行錯誤の始まり
初めての収益に喜びながらも、同時に考えた。
「どうしてこの記事で売れたんだろう?」
闇雲に記事を書いていてもダメだ。何が売れるのかを分析し、効率よく収益を上げる仕組みを作らなければならない。
そこで、売れた記事と売れていない記事を比較し、次のような違いを発見した。
売れた記事は、読者の悩みにフォーカスしていた。
具体的な商品紹介と、実際の体験談を交えていた。
購入後のメリットを強調していた。
逆に、売れていない記事は、ただ情報を羅列しているだけで、読者の悩みを解決する内容になっていなかった。
「なるほど…ただ書くだけじゃダメなんだ。」
購買意欲を煽る書き方が必要だと気づき、改めて「どうすれば読者が買いたくなるのか?」を意識して記事を書くようになった。
トライ&エラーの繰り返し——試行錯誤の日々
収益が発生したことでモチベーションは一気に上がった。
それからは、売れる記事の型を徹底的に研究し、以下の3つを意識して記事を書くようにした。
共感を生むストーリーを入れる。
メリット・デメリットを明確に伝える。
購入後の未来を想像させる文章を書く。
この改善を続けるうちに、少しずつ収益が増え始めた。
最初の116円から数百円、そして気づけば1ヶ月で1万円を超える収益が発生するようになっていた。
「これは本当にいける…!」
副業で稼ぐことの手応えを感じ、さらに本気で取り組むことを決意した。
副業が「ただの挑戦」から「本気のビジネス」に変わる瞬間
この頃には、もはや副業は「お小遣い稼ぎ」ではなく、「本業と並ぶ収入源にしたい」と思うようになっていた。
収益が増えるにつれて、「もっと効率的に稼ぐにはどうすればいいのか?」と考えるようになり、ブログの構成や商品選定をさらに改善していった。
会社員としての給料とは違い、自分が工夫し、努力した分だけ結果が返ってくる。その感覚が、これまでの働き方への価値観を大きく変えていった。
「もしかしたら、本業を辞めてもやっていけるんじゃないか?」
そんな考えが頭をよぎるようになったのも、この時期だった。
次なるステップへ——会社を辞める決断へと向かう
副業を始めた当初は、「ちょっとした副収入が得られたらいいな」と思っていただけだった。しかし、少しずつ収益が伸びるにつれて、「このまま続ければ、本業以上に稼げるかもしれない」と考えるようになった。
とはいえ、会社を辞めるのは簡単な決断ではなかった。本業の安定した給料を捨てるリスクは大きい。しかし、それ以上に、「自分で稼いで生きていく」という未来にワクワクしていた。
この時、僕の中で一つの答えが出た。
「副業で生きていく力を本気で身につけよう」
この決意が、やがて独立への道へとつながっていく——。
第3章:営業スキルを活かした飛躍
副業と営業スキルの融合——意外な強みの発見
副業を始めて数ヶ月が経ち、試行錯誤の末に少しずつ収益が増えてきた。しかし、月に数万円程度の収益では「本業を辞めて独立する」には程遠い。
そんな時、ふと考えた。
「今の自分が他の人よりも得意なことってなんだろう?」
その答えは明確だった。営業スキルだ。
これまでの会社員時代、僕は営業としてトップの成績を維持し続けてきた。なぜか?
相手の本当の悩みを引き出す力があった。
お客さんの心を動かし、「欲しい」と思わせるトークができた。
商材の魅力を伝え、納得してもらう提案ができた。
この営業スキルをそのまま副業に活かせば、もっと収益を伸ばせるのではないか?
この発想が、副業の成長を加速させる大きな転機となった。
営業×ブログ=「売れる記事」を生み出す
これまでは、ただ「記事を書いて収益を得る」というシンプルな考えでブログを運営していた。しかし、営業の視点を取り入れることで、大きな変化が起きた。
僕が営業で心がけていたのは、**「売り込む」のではなく、「お客さんが自ら欲しいと思うようにする」**こと。
この考え方をブログにも適用し、次のような改善を行った。
1. 読者の悩みを深掘りする
営業では、いきなり商品を提案するのではなく、まず「お客さんが何に困っているのか?」を聞き出す。ブログでも同じだ。
例えば、「副業で稼ぎたい」という読者に対して、
「なぜ稼ぎたいのか?」(生活費を増やしたい?将来の不安を減らしたい?)
「どんな不安があるのか?」(時間がない?知識がない?失敗が怖い?)
こうした本当の悩みを深掘りした上で、「あなたの悩みはこうすれば解決できますよ」という形で記事を書いた。
すると、ただ情報を提供するだけの記事よりも、読者の心に刺さる記事になり、結果的にアフィリエイトの成約率がアップした。
2. 「お客様の成功イメージ」を伝える
営業では、「この商品を買ったらどんな未来が待っているのか?」を想像させることが重要だ。
ブログ記事でも同じように、商品を紹介する際に、ただ「おすすめです」と書くのではなく、
この商品を使うことで、どんな生活が手に入るのか?
購入した人の成功体験を具体的に書く。
こうした工夫を取り入れることで、「欲しい」と思わせる力が強くなった。
例えば、アフィリエイトで「ブログ収益化の教材」を紹介する際、
NG例:
「この教材にはブログ収益化のノウハウが書かれています。」
OK例:
「僕自身、この教材を実践して、最初の収益116円から月10万円を達成できました!具体的には、○○という方法が役立ちました。」
このように、リアルな体験を交えて伝えることで、読者の購買意欲が高まる。
3. 信頼を築く「ストーリー」を語る
営業では、単なる商品説明ではなく、「なぜ自分がこれを売るのか?」というストーリーを語ることが大切だ。
ブログでも同じように、単なるレビュー記事ではなく、
なぜこの商品をおすすめするのか?
自分が使ってどう感じたのか?
他の選択肢と比べてなぜこれがいいのか?
こうしたストーリーを加えることで、読者との信頼関係が生まれ、売れる記事へと変わっていった。
営業スキルが活きたもう一つの副業——コンテンツ販売
営業のスキルを活かせるのは、ブログだけではなかった。
ブログ収益が安定してきた頃、次のステップとして「自分のノウハウを売る」ことを考えた。
「これまで学んだことをまとめて、教材として販売すれば、さらに収益が増やせるんじゃないか?」
そう考え、**「副業で10万円稼ぐ方法」**をテーマにしたコンテンツを作成し、販売を開始した。
ここでも営業スキルが役立った。
ターゲットの悩みを深掘りし、それに刺さる内容を作る。
ストーリーを交えて「この教材が必要な理由」を伝える。
実績や証拠を提示して、信頼性を高める。
この手法を活用することで、初月から売上5万円を達成。その後も改善を繰り返し、コンテンツ販売だけで月20万円以上の収益を生み出すようになった。
副業収益が本業を超えた瞬間
営業スキルを活かしたことで、ブログとコンテンツ販売の収益が一気に伸び、ついに副業だけで本業の給料を超えた。
この時、僕は確信した。
「もう会社に頼らなくても、自分の力で生きていける!」
営業スキルを単に「会社のため」に使うのではなく、「自分のビジネス」のために活かしたことで、自由な働き方への道が開けたのだ。
次のステージへ——独立の決断
副業が順調になったとはいえ、独立するのは大きな決断だった。
本当にこのまま会社を辞めても大丈夫なのか?
副業収入が不安定になったらどうする?
家族を養えるのか?
悩みは尽きなかったが、それ以上に「このまま会社員で終わりたくない」という気持ちが強かった。
「自分で稼ぐ力をもっと伸ばして、自由に生きたい。」
そう決意し、ついに会社を辞めることを決めた。
——こうして、営業スキルを活かした副業は、僕を独立へと導く大きな武器となった。
次の章では、**独立後に待ち受けていた試練と、それをどう乗り越えたのか?**について語る。
第4章:独立の決意と資金ゼロからの挑戦
会社を辞めるべきか?葛藤と決意
副業の収益が本業の給料を超えたとはいえ、「会社を辞める」という決断は簡単ではなかった。
副業の収益が不安定になったらどうする?
本業の安定した収入を手放して大丈夫か?
家族を養えるのか?
この不安が、僕の頭の中を何度も駆け巡った。
会社員として働くことは、安定している。毎月決まった日に給料が振り込まれ、社会保険や年金も会社が半分負担してくれる。しかし、その「安定」と引き換えに、自分の時間を会社に捧げる人生が続く。
本当にこのままでいいのか?
悩みに悩んだが、最終的に僕はこう考えた。
「このまま一生、"やりたいことを我慢する人生"でいいのか?」
「もし独立して失敗したとしても、また働けばいい。でも、今決断しなければ、一生後悔するかもしれない。」
この考えが、僕を突き動かした。
「よし、独立しよう!」
そう決めた瞬間、不安よりもワクワク感のほうが大きくなっていた。
資金ゼロでの独立——安定収入なしの現実
独立を決意したものの、僕にはまとまった貯金がなかった。
副業の収益は増えていたが、継続的に安定する保証はない。会社員なら給料が毎月振り込まれるが、独立すると自分で稼がなければ1円も入ってこない。
これは想像以上に厳しい現実だった。
そんな状況の中、僕が取った対策は2つ。
① 生活費を徹底的に見直し、支出を最小限に抑える
まずは、毎月の生活費を計算し、**「本当に必要なもの」と「削れるもの」**を明確にした。
固定費の見直し:スマホを格安SIMに変更し、無駄なサブスクを解約。
家計の最適化:外食を減らし、自炊を徹底。
衝動買いをやめる:欲しいものがあったら「3日間考えるルール」を導入。
この見直しだけで、月3万円以上の支出を削減できた。
② 日雇いバイトで最低限の生活費を確保
とはいえ、収入ゼロの状態でビジネスにフルコミットするのはリスクが大きすぎる。
そこで僕は、日雇いのバイトを始めることにした。
イベント設営
倉庫の軽作業
試食販売のスタッフ
こうした単発の仕事を週2〜3回入れ、最低限の生活費を確保しながら、残りの時間を副業の拡大に集中することにした。
これが、精神的な安定にもつながった。「最悪、これで生活はなんとかなる」と思えるだけで、挑戦する気持ちが強くなった。
独立直後の試練——収入が激減
「これで自由に生きられる!」と思ったのも束の間、独立直後に大きな壁が立ちはだかった。
収入が激減したのだ。
会社員時代は、限られた時間の中で副業をしていたが、いざフルタイムで副業に取り組むと、想像以上にプレッシャーが大きかった。
何から手をつければいいかわからない
収益が伸び悩み、焦る
毎日働いているのに、お金が増えない
この状況に陥り、正直「会社辞めなきゃよかったかも…」と後悔しかけた。
「生きるか死ぬか」の覚悟で全力投球
だが、ここで諦めたら、結局また会社員に逆戻りする。
「もう後戻りはできない!」
そう腹をくくり、営業時代に培った**「折れない心」**を活かして、以下の3つのことを徹底的にやった。
① 営業力を最大限活用する
営業時代のスキルを活かし、「売れるコンテンツ」を作ることに集中した。
ブログ記事を「購買意欲を高める構成」に改善
「なぜこれが必要なのか?」を論理的に説明
商品やサービスを売るためのライティングを強化
この結果、アフィリエイトの成約率が向上し、徐々に収益が戻り始めた。
② SNSを活用して影響力を伸ばす
ブログだけでなく、SNSを活用することも決めた。
X(旧Twitter)で副業ノウハウを発信
フォロワーと積極的に交流し、信頼を得る
コンテンツ販売の導線を作る
これにより、ブログのアクセスが増え、アフィリエイトやコンテンツ販売の売上が伸びていった。
③ ひたすら行動し、改善を繰り返す
「とにかく手を動かし続ける!」
営業時代、僕がトップの成績を維持できたのは、誰よりも動き続けたから。
毎日ブログを書き続ける
1つの記事が売れなければ、別のアプローチを試す
SNS運用も試行錯誤しながら続ける
この「行動量」が、少しずつ結果に結びついていった。
独立から半年後——ついに安定収益へ
こうして試行錯誤を続けた結果、独立から半年が経った頃には月30万円以上の安定した収益を得られるようになった。
アフィリエイト収益:15万円
コンテンツ販売:10万円
SNS経由の案件:5万円
会社員時代の給料を超え、ようやく「これなら食べていける」と確信できた。
この時、心の底から思った。
「独立して本当に良かった!」
資金ゼロからの挑戦は決して楽ではなかったが、覚悟を決めて行動し続けたことで、確実に道が開けた。
次の章では、パソコン1台でどこでも働けるライフスタイルを手に入れ、自由を実現するまでの過程について語る。
第5章:自由な働き方とこれからの目標
パソコン1台で仕事が完結する生活へ
独立して半年が経ち、月30万円以上の収益を安定的に得られるようになった頃、ふと気づいたことがあった。
「今の仕事、全部パソコン1台でできるじゃん!」
会社員時代は、毎朝満員電車に揺られ、決められた時間に出社し、上司の指示に従って働くのが当たり前だった。しかし、今の僕はオフィスに行く必要もなく、好きな場所で働ける。
自宅のデスクでコーヒーを飲みながら仕事
カフェで気分を変えて作業
旅行先のホテルでゆっくり仕事
時間や場所に縛られない働き方が、現実のものとなっていた。
「自由な時間」が生み出す最高の価値
独立する前、僕が求めていたのは「自由な暮らし」だった。
では、自由とは何か?
僕にとっての自由とは、**「自分の時間を自分の意思で使えること」**だ。
会社員時代は、1日の大半を会社に拘束されていた。休みの日ですら、「月曜日の会議、何話そう…」と仕事のことを考えてしまう。
でも、今は違う。
午前中に仕事を終わらせ、午後から家族と公園へ
平日に旅行に行き、混雑を避けてのんびり過ごす
子どもの行事があれば、スケジュールを自由に調整
この「自由な時間」が、人生の幸福度を大きく上げてくれた。
特に、家族と過ごす時間が増えたことが、一番の幸せだった。
会社員時代の働き方 vs. 今の働き方
独立前と独立後で、働き方はどう変わったのか?
項目会社員時代独立後働く場所オフィス固定どこでもOK働く時間9時〜18時(固定)好きな時間収入毎月固定努力次第で増える人間関係上司・同僚と関わる自分で選べる休み会社のルール次第自由に決められる
これを見ても、独立後の自由度の高さは圧倒的だ。
ただし、その自由を手に入れるためには、「自分で稼ぐ力」が必要不可欠だった。
さらに収益を伸ばすために取り組んだこと
自由を手に入れたとはいえ、最初は月30万円ほどの収益。もっと収益を伸ばし、安定させるにはどうすればいいのか?
そこで、僕は3つの取り組みを強化した。
① 情報発信の強化(SNS × コンテンツ販売)
これまでの経験をもとに、副業ノウハウを発信することにした。
**X(旧Twitter)**で「副業で10万円稼ぐ方法」を発信
ブログで実践的なノウハウを公開
noteで「副業で10万円稼ぐロードマップ」を販売
この戦略が大当たりし、コンテンツ販売の収益が月10万円以上に。
② 仕組み化による自動化
これまでの収益は「自分が動いた分だけ稼げる」状態だった。
しかし、それでは自由を最大限に活かせない。そこで、自動で収益が発生する仕組みを作ることにした。
ブログを資産化し、SEOで収益が生まれる構造に
SNSの発信を継続し、認知度を上げる
コンテンツ販売を強化し、継続的な収入源を作る
これにより、何もしなくても毎月10万円以上の収益が入る状態を作ることに成功。
③ 組織化へのチャレンジ
個人で稼ぐフェーズから、「チームで稼ぐ」フェーズへ進化することを決意。
外注ライターを雇い、ブログ記事を量産
SNS運用をサポートしてくれるメンバーを採用
コンテンツ販売の拡大戦略を練る
一人でできることには限界がある。しかし、組織化することで、より大きな成果を生み出せる。
これからの目標
僕の次の目標は、「自分一人ではなく、仲間とともに成功すること」。
具体的には、副業で自由な人生を手に入れたい人をサポートするビジネスを展開していきたい。
副業を始めたい初心者向けのスクール運営
ブログやSNSでの稼ぎ方を体系化し、教える
チームでビジネスを拡大し、より多くの人を成功させる
最後に——「自由」は自分で作れる
僕がここまで来るのに、決して順調な道のりではなかった。
会社員としての葛藤と決意
副業の試行錯誤
営業スキルを活かした飛躍
独立の決意と資金ゼロからの挑戦
しかし、諦めずに行動し続けたことで、今の自由な生活を手に入れた。
もし、昔の僕と同じように「このままでいいのか?」と悩んでいる人がいたら、こう伝えたい。
「自由な人生は、自分の手で作れる。」
最初は小さな一歩でもいい。副業を始めることが、未来を変えるきっかけになる。
これからも僕は、**「自由に生きたい人の背中を押せる存在」**であり続けたい。