オリーブオイルには疑問が多い
ダイエットや健康促進のためにオリーブオイルを使っている人は多いかと思います。私もその1人でしたが、もう1年近くオリーブオイルを購入してません。それは単に、「どれを選べが良いかわからない」から。理由はそれだけです。
「エキストラヴァージンオリーブオイル」以外にも種類はあるの?
結論から言うと「あります」。
スーパーなどで販売されているオリーブオイルのほとんどは、おそらく「エキストラヴァージンオリーブオイル」と呼ばれていると思います。
でも、お店の棚をよく見ると、ラベルには「オリーブオイル」とだけ書かれたものや、「ピュアオリーブオイル」というものがあります。
「エキストラヴァージン」と呼ばれるからには、きちんと定義があるのです。
オリーブオイルの品質は「IOC(国際オリーブ評議会)」という機関が国際基準を定めています。
そして、「エキストラヴァージン」と呼べるものは「酸度0.8%以下」とのこと。
ちなみに、エキストラヴァージンの下のグレードになる「ヴァージンオイル」の酸度は2.0%以下です。
なるほど、エキストラヴァージンと呼ばれるものは、ほとんど酸化していないことがわかりますね。
さすが「エキストラ!」ですね!(???)
日本のエキストラヴァージンオリーブオイルも酸度0.8%以下なの?
日本で販売されている全てのエキストラヴァージンオリーブオイルが、この厳しい基準を満たしているわけではないようです。
それは、日本では「国際オリーブ評議会」の基準を満たしていなくても「エキストラヴァージン」を商品名に付けることが可能だからなんです。
へーぇ、これは「エキストラショック!」ですね。(次行きましょう~)
商品の説明文から本物を選べるの?
それも「難しそう」です。
オリーブオイルの説明文でよく、以下の表現を見かけます。
手摘み、伝統、低温圧搾、遠心分離法、プレス法、有機栽培(オーガニック)、スペイン/イタリア産、など
このような表現を頼りに、エキストラヴァージンオリーブオイルを購入している人も多いかと思います。
でも、こうした表現の信憑性の判断は、残念ながら私たちにはできないのが現実です。
また、上記の事柄が「エキストラヴァージンオリーブオイル」を生産するための必須条件でもありません。
結局のところ、「そのオリーブオイルの酸度が0.8%以下」であれば、高品質なわけですから。
(うーっ、これまでちょっと高価なオイルを買っていたのに~)
オリーブオイルの酸度を調べることは可能?
購入者の私たちには「かなり難しい」と思います。
なので、一番良い方法は「オイルの酸化を認識できるようになる」ことでしょう。
でも、そこまでのこだわりがなければ、「ある程度の妥協点を見つけて受け入れる」しかないでしょうね。
私も以前は、商品のラベルに書かれた文言を、穴が開くほど読んで購入していた時期がありました。
色々なエキストラヴァージンオリーブオイルを試しましたが、「あまり大差なかった」感じです。(単に、違いが分からんかっただけでしょ~)
私自身、そこまでホンモノを求めていたわけではなかった、ということでもあります。
せいぜい私が、油のことで認識できるのは、「高温調理され酸化した油」です。
揚げ物は、かれこれ2年近く食べていないんですよ。
以前、天ぷらでお腹を壊したのがトラウマになってしまってね。