![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43803872/rectangle_large_type_2_4fd7f0d8d0904b191bac00f7facb0828.jpeg?width=1200)
超音波診断装置
音響インピーダンスの異なる境界面での反射を利用し、画像化している。
体表面の浅部観察
高い周波数を利用
体表面の深部観察
低い周波数を利用
モードの違い
Aモード
反射波から深さ(距離)な情報
Bモード
Aモードで得られた反射波の強度を輝度の大小とビームの走査から二次元画像が得られる。
Mモード
AモードとBモードで得られる情報から応用し、時間に対する輝度の変化を表示することができ、心臓の動きを診断。
また、ドプラ法を利用して血量情報も得られる。
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
この記事を読んでいただきありがとうございます。この記事を読んでいただいた方にお願いがあります。医療従事者に応援金として募金をお願いしています。
可能でしたら100円をサポートして下さい。
宜しくお願い頼みます。
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽