見出し画像

【自宅で筋トレ】背中#15

メンズフィジーク大会初出場に向けて自宅で本格トレーニング中‼️

日々の筋トレメニューや器具・サプリメントの感想などをノート代わりに綴るだけの自己満ブログ(・Д・)ノ

目指せ初出場初優勝٩( 'ω' )و ‼️

筋トレメニュー

12/2(木)

A:胸+上腕二頭筋
B:脚
休み
C:肩+上腕三頭筋
D:背中+腹
休み

午後時6頃トレーニング開始
所要時間60分(準備・体操5分、トレ55分)

■デッドリフト(アセンディングセット)〈POF=M〉
50kg×20回(ウォーミングアップ)
90kg×15回
105kg×10回
120kg×6回
→大臀筋、脊柱起立筋、広背筋、僧帽筋、ハムストリング
→次回重量UP!

■ワイドグリップチンニング〈POF=S.C〉
オーバーグリップ(プレート5kg)×8~10回×2セット
挙がらなくなったらネガティブで目標回数まで
→広背筋・横ライン

■ベンチサポートダンベルロウイング〈POF=C〉
ダンベル各20kg×10〜12回×2セット
→僧帽筋、菱形筋

■アブローラー2セット〈POF=S〉
立ちコロコロ5回→膝コロコロ15回×2セット
→腹直筋上部・下部

■ロシアンツイスト〈POF=S〉
メディシンボール3kg×30回×1セット
→腹斜筋群・下部

[プレワークアウトドリンク]
WPI、アルギニン、シトルリン(1時間前までに)

[イントラワークアウトドリンク]
EAA、マルトデキストリン、クレアチン(トレ中に飲み切る)

[ポストワークアウトドリンク]
グルタミン、WPI、マルトデキストリン(トレ直後にグルタミン、数十分後にWPI他)

学び

今回はアセンディングセットの回数をちゃんと計算して設定した!
計算方法は・・・

10回できる回数というのはMAXの大体75%くらいになる。ここからMAXを計算するには10回できる重さ105kgを75%で割り返してやればいい。105÷0.75=140。1回挙げられるMAXは140kgということ。
続いてアセンディングセットで設定する重さを計算する。設定回数は15回、10回、6回なのでそれぞれの対応するパーセンテージ65%、75%、85%をMAX回数に掛けてやればよい。すると91、105、119という数字を導き出すことができるので、あとはプレートで設定できる一番近い重量を設定すればOK!
ちなみに対応するパーセンテージは、
(%=回数)
100=1
95=2
90=4
85=6
80=8
75=10
70=12
65=15

これでこれからはちゃんと理論的な回数設定ができるな!
うん、成長しているな!俺!笑

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集