![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104407524/rectangle_large_type_2_a485659ca4364b741fcf9d5aa3b86436.jpeg?width=1200)
【宮崎県高千穂町3日目】天孫降臨の地と天照の神話に全力投球の2泊3日
3日目の朝は絶対に乗りたかった「あまてらす鉄道」に朝1の便に乗るべく早起きをしました!
あまてらす鉄道時刻表
![](https://assets.st-note.com/img/1681220888670-vqYtdhStvb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681220888582-2MG8ynHFif.jpg?width=1200)
1.あまてらす鉄道
高千穂駅から天岩戸駅まで運転されており、天岩戸駅に行くまでには3つのトンネルをくぐっていきました。
トロッコ型なのでトンネルの臨場感がものすごかったです!
![](https://assets.st-note.com/img/1681220863767-w1lgr2ojt0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681220863948-bA52mmCoyD.jpg?width=1200)
そしてそして
この日は風が強くなかったということで、
天岩戸駅より向こう側の線路まで運転が可能ということで
あまてらす鉄道が走れる中で、一番高い場所まで電車が走りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681220944494-xvCcIKQS53.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681220941436-IBvVBQGHwf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681220944415-QIOJjLJC5w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681220943860-SVVsnhwRw2.jpg?width=1200)
昔利用されていた電車。
今は廃線になってしまったこちらの鉄道。
実は職場の知り合いにこの当たり出身の人がいて。
「高校の時はこの路線を使って高校まで通っていた!」と
想いでのお話を聞きました。
当時の大雨で線路が流れてしまったんですね…。
でも、時を経て天岩戸駅までトロッコ電車が走ってくれています!
![](https://assets.st-note.com/img/1681221025035-PkEopTJyRj.jpg?width=1200)
また、こちらのあまてらす鉄道では、当時の車両の運転体験がなんとできるらしく、職場の知り合いの息子さんが鉄道マニアということで、今度ご実家に帰られる時にはぜひ運転体験を…!とオススメしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681221060800-Q7ZMEiTp2c.jpg?width=1200)
運転体験
![](https://assets.st-note.com/img/1681221129394-87PlG0tdyo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681221128529-WOk03r8IJB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681221128073-ZeolSe1Acc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681221129249-vPjQEEtBo0.jpg?width=1200)
2.荒立神社
ここからは歩いて荒立て神社まで!
行く道は舗装されたコンクリートだったので、とても行きやすかったです!
荒立神社自体はちょっと住宅地の中みたいな所にあって、
最後私道を進むのですが、
「本当にこの道であってる?」と不安になるくらいには住宅地でした。
また、荒立神社の一の鳥居の付近はあまてらす鉄道の線路もあり
「さっきここ通ったよね!」という、ちょっとした友だちに会った時のような気持ちになりながら一の鳥居付近を進みました。
さて、こちらが荒立神社!
![](https://assets.st-note.com/img/1681221203851-xUwFWU2KaD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681221236998-fmoLXN01P9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681221261978-ciWNaO7PUv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681221262028-xsyhoXKFvB.jpg?width=1200)
ご朱印
![](https://assets.st-note.com/img/1681221307183-4B8HTI7tz5.jpg?width=1200)
3.槵觸(くしふる)神社
荒立神社からくしふる神社までは歩いてそんなにかからずと行けました。
徒歩で向かうと、くしふる神社の参道の途中の道に出ることができます。
ここでも「本当にこの道であってる?」と不安になることは変わりませんでした。
民家の間という雰囲気や、割と森の中というか丘の方にあるというか
別段すごく高い所にある感じはしないのですが
森の中に入るような道に出る感じがしたので、自分のGoogleマップを読み解く力を疑いながら進みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681221356391-oaYr5q37iw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681221399342-clIFgwr87c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681221399946-tfDEeQfyrU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681221399369-4gLQy4PTzq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681221399779-xRYGOa9vLw.jpg?width=1200)
くしふる神社には神主さんなどは常駐していないようで、
1日目に行った高千穂神社で御朱印はいただいてしまっておりました。
ここには書置きの御朱印が(たしか)置いてあったので、
この場でほしい!と思われた方は初穂料(300円)を収めて書置きとして置いてある御朱印をいただくことができます!
ご朱印
![](https://assets.st-note.com/img/1681221415523-11cn2HZYQ9.jpg?width=1200)
4.天真名井(あまのまない)
さて、天真名井とはご神水のある場所であり、大きな欅の木がある場所です。
ニニギノミコトが高千穂に降臨した際、この地に水がなく、他の神を高天原に使いに行ってもらい、この地に水を移した
ということが書いてありました。
実際に木の下に今も水があり、近くにはひしゃくも置いてありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681221448073-YnKXiv80Jg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681221447984-fw2BkdN1qT.jpg?width=1200)
5.焼肉&ステーキの店 初栄
お昼ご飯は食べログを頼りにこちらのお店へ!
昔懐かしい雰囲気の店内のこちらのお店。
![](https://assets.st-note.com/img/1681221479463-O17TQVd2et.jpg?width=1200)
天主のおばちゃまが「今日のランチはステーキなくて、カルビの定食でいい?」とのこと。
カルビ定食いただきました!
脂がおいしい、ジュワッとしたたりめちゃおいしかったです!
![](https://assets.st-note.com/img/1681221501073-KlwoKBs7Aa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681221500688-SdwdH8dAvw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681221501176-DKapkcUthS.jpg?width=1200)
店内は昔ながらなので煙はもくもくしていました。
行かれる方は煙の臭いが付いても良いタイミングだったり、
においのついても大丈夫な服で行かれてください!
高千穂、とても素敵でした…!