見出し画像

【本】雨が降ってるよね。雨の音が、世界を包んでいる。

 ざざざ……。しとしと……。

 雨が降ってるよね。梅雨だよね。梅雨じゃなくても、雨が降ってる場合、あるよね。雨は、空から水滴が、落ちてくるよね。

 なんていうか、しとしとと、雨が降る日に、こう、家の中でのんびりと読めるような、そんな本、ないかなあって、

 私ね、ごろじっていうんですけどね、

 ええ、(ネットの)アマゾンさんを散策するのが趣味なんですけど、

 いまさっきね、雨の日に良さそうな本、見つけてきたの。

 今回はね。こっそり、その本を教えちゃおうとね、思うんですね。

 では、まず、最初は『雨を、読む。』。

 なんて、素敵な雰囲気の表紙と、タイトルなんでしょうね。

 レビューを見ても、すごく良さそうな感じ。

 私ってけっこう繊細だと思うんですけど、まあ、なんていうか、繊細さには自信があるっていうか、

 なんか、この表紙とか、雰囲気をみたとき、ビビビ! って来た気がする。

 すごい良さそう。繊細さが分かる人って、繊細さで通じる気がする。

 まあ、どんな本なのか、実際はちょっとわかんないとこありますけど、

 レビュー見ると、雨に関する文字? なんですかね。すごく繊細な雰囲気の本っぽい。

 わかる。すげえ、この厳しい世の中で、雨って、なんか、すごく癒しに感じるとこ、あるんすよね。わかるわ。

 なんか、すげえ、俺、繊細だから。わかるわ。すげえ、分かる。

 うん。まあ、そういう雨の日に本を読みたいとき、『雨を、読む。』――素敵なタイトルですね――、読んでみるの、良いのではないでしょうか。

 続いては、『雨のことば辞典』。

 辞典を読んでるって、かっこいい感じ、ありますよね。

「雨の日って、なにをやってらっしゃるんですか?」

「窓の外から響く雨音に耳を傾けながら、辞典をぱらぱらとめくって過ごしていますかね」

 この時点で、もう、なんか、余裕がありますもんね。

 あ、そうなんだ。休みの日が雨だったら、洗濯物を部屋に干して、それから、家の中にいるなら、掃除とかして、えーと、それから。みたいな流れでなくて、

 あ、そうなんだ。雨音に耳を傾けて、本を読む、そんな余裕あるんだ! みたいな。洗練されたかっこよさがありますよね。

 しかも、辞典ってとこが、キャラ設定として、なんか、かっこいい。

 雨の日に漫画読んでますって、漫画もすごくいいし、漫画面白いから好きなんですけど、

 でも、雨の日に漫画読んでるのと、辞典読んでます、だと、やっぱ、受ける印象が違うってか。

 だから、雨の日に、ましてや、雨に関する辞典を読んでるって、もう、キャラづくりに余念がないっていうか。

 見えないとこで努力してる感じがしますよね。

 それに、この本『雨のことば辞典』を読めば、普通に、雨に関する言葉に詳しくなれて、なんか、情緒深い感じも出せそうですし、

 なにより、知識欲が満たされるのもいいですよね。

 まあ、いろいろ書きましたけど、要するに

 なんていうか、雨の日にも充実した日々を送りたいっていう、そういう話なんですよね。俺が言いたいのは。

 そういう俺の気持ちと、雨の本が、なんていうか、出会ったそんな記事ですよね。

 そういうわけで、今回は、雨に関する記事でした。

 最後まで読んでくださってありがとうございました。それでは、失礼します。

おしまい


いいなと思ったら応援しよう!

gorojy
よろしくお願いしますッ!