見出し画像

習慣付けの鉄則


こんにちは!SHOMABLOGです😄

今回は、タイトルにある通り
「習慣付けの鉄則」
について綴っていけたらなと思います!

○何か新しい事を始めようと思っている方

○習慣付けを図ろうとしている方

の参考に少しでもなれたらなと思います😄

では早速参ります!


「無理な習慣付けはやめよう」

画像5


現在、僕は「朝活」「筋トレ」を習慣
としています!

正直、習慣と言っても最初は全くもって
続きませんでした。

その主な原因として…

「気持ちだけが一方通行」

やると決めた事に対して最初は
全力投資するも波が落ち着くと
面倒となり時間が経つ頃には辞め
ていました。


そこで!!

無理のない範囲で長期間続けていく為に
僕が実際に実践している内容について紹介
していきたいと思います!


【1. 自分の集中力を把握する】

画像1


物事を効率良くこなしていく上で
自分の集中力を把握する事は凄く
重要だと思います。

集中力は周りの環境生活習慣
休息頻度食事内容などに左右
されやすく、これらを管理して
あげるだけでも十分作業効率UP
に繋がると思われます☺️


⚠️集中力UPに関しては下記の記事
 に簡単に記載していますので是非
 こちらもご覧ください📕


【2. 作業を途中で切り上げる】

画像2

よく見られるケースとして、
「きりの良いところまで作業をしよう!」
という誰かからの継承。

習慣化を図る上で、物事に対して100%で
取り組む姿勢は素晴らしいと思います!

しかし

作業を再開した時や翌日に持ち越した時に
集中力が欠けたり、気持ち的に萎えてしまう
場面に直面した事はないでしょうか😭

もし、このような場面を迎えてしまった場合、
高確率で習慣化を図る事に対してストレス
なり、続かなくなる可能性があります。


そこで❗️


僕がお勧めするちょっとした一工夫として

○作業時にタイマーを利用する

○小まめに休息をとる

この2つを心掛けるだけでも習慣化を図る上
での効率性や即時効果が得られました!
(※実体験を元に)


作業時にタイマーを利用する  

画像3


 自分の集中できる時間は限られています。
 そこでタイマーをセットし、決められた
 時間内で作業を行う。 
         ↓
 時間切れになった瞬間に作業を強制終了
         ↓
 すると「もーちょっとできたのに」などと
 いったもどかしい感じが残ると思います。

【重要ポイント】
  このもっと続きをやりたいという気持ちこそ
  習慣化を図る上で重要なトリガーとなり、
  長期的に気持ちを切らさず、継続して行える
  秘訣かもしれません!


小まめに休息をとる理由 

画像4

  休息なく勉強や資料作成を行う事程
  きついものはないですよね。
  例)テスト前の一夜漬け、残業 etc

  そこで作業の合間合間に最低5分程度
  休息を設けてあげる事で脳をリセット
  します🧠

  オススメは軽い運動(散歩・ストレッチetc)
  他には、トイレなどに手を洗いに行く、仮眠
  をとるなど何でもOKです!

  とにかく、今取り組んでいる内容を一旦忘れて 
  脳をリフレッシュさせる事が大事です!

  また、脳は休息をとっている最中でもタスク
  について無意識的に試行錯誤しているので、
  休息を終えいざ作業に取り掛かる際に、良い
  アイデアが思いつく場合もあります😄


  ずらずらと書き綴ってきましたが、是非
  できる範囲でやってみてください!


ここまで読んで頂きありがとうございます!
皆様のスキ・フォローが明日への活力に
なります😭
記事が良ければスキ・フォローお願いします🙏


いいなと思ったら応援しよう!