勿体無い気がしたから
家を出るギリギリに起きて、流れるように身支度をし電車に揺られたり、早く目が覚めたとしてスマホを見ながらゴロゴロしてしまうなんてことありませんか。
私は両方あります。おかげで爆速身支度なんて特技を身につけてしまいました。
しかしそれでは生産性がない、朝の時間を有効に使ってこそ1日のみならず人生が良くなるなんて言葉を耳にしたので、百聞は一見にしかずなノリで朝活を始めてみようと思います。
調べた中から、最初から沢山やるのは朝がとても弱い私にはハードルが高いので3つに絞ることにしました。
1.白湯を飲む
これはよく聞く話で、寝起きに白湯を飲むと内臓を温めることによって胃腸の活性化により消化力の向上、便秘の改善、美肌効果、精神が安定するなど。いい事しかない、簡単で魅力的ですな。
いつも寝起きは珈琲を飲んでいたんですけど、それは逆に温かい飲み物とはいえ胃に負担をかけていたらしい。
寝起きの体にヨロシクの合図は白湯、そこから好きな飲み物を飲むことにします。
2.栄養補給
白湯を飲んで落ち着いたら栄養を補給する。何かと忙しい朝、何も食べず家を出て、お昼にようやく1食目となりがちですがそれはよくないらしい。私も朝の分を昼に食べることにしていましたが、頭がぼんやりしてエンジンがかかり始めるのはいつも夕方頃なんて駄目だなあと思っていたところ。
そこで目にしたのは「ミロ」でした。あのミロです、牛乳と混ぜたりしたココア風味のあれです。忙しい朝にご飯を作ってられないよとなっても、ミロとプロテイン(プレーン味)を混ぜて飲むとタンパク質から炭水化物、ミロに含まれるビタミンDやら鉄分が取れるそう。大人の為の甘くないミロがあったり、鉄分プラスのミロもあるそうなのでタイプに合わせて選べるのも魅力的。
白湯で体にヨロシクした後は、ミロとプロテインで栄養補給をして体にエンジンをかけます。
3.モーニングページ
モーニングページとは、朝起きてすぐA4ノートに頭の中にある思考や今思う気持ちを書き出すことによって頭の中が整理され雑念がなくなり創造性があがるとのこと。ペンで書くことにより、その速度で脳が働く脳の回転を落とすことにより深く物事が考えられるという効果もあるのだそう。
生きていくために合理的な提案をしてくるのが理性脳だとする。
あれをやったら楽しそうなんて数回やって1回くらいは凄く楽しい嬉しいなんてことを提案して、多様性や幸せの価値観、可能性を探るのをアーティスト脳とする。
賢く生きていく為には理性脳に従い現実に物事を判断するのが1番なのだが、それだけだと退屈。
あれもしたいこれもしたいと、アーティスト脳に従いすぎても人生が滅茶苦茶になってしまう。
そのバランスを取るためにモーニングノートなのです。
朝起きてすぐ思考を吐き出してしまうと、理性脳は疲れてあまり動かなくなるそう。そうするとアーティスト脳の働きのほうが大きくなる、つまり多様性かつ幸せや可能性を価値観を探る思考になる為人生が面白くなるかもということです。
これ、かなり魅力的じゃないですか。ついワクワクする思考が浮かんでも、今じゃないとか理性が働いてしまうこと多くてそれがとても悩みだったから、しばらく理性脳にはおやすみしてもらいます。
(注意)モーニングページ、誰にも見せたら駄目らしい
明日から実践する3つの朝のルーティンでした。
1.白湯を飲む 2.栄養補給 3.モーニングノート
やるぞー!朝を楽しみましょう!