![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90705098/rectangle_large_type_2_f76ad957508bbd8eae2df0f802b11589.jpeg?width=1200)
「働く」って難しい話
私は、現在大学2年生です。
なので、働くといってもバイトしかしたことがないのですが、その少ない経験でも働くって難しいなとしみじみ感じました。
そんな私の話を少しでも聞いてくださると嬉しいです。
私がバイトを始めたのは大学1年の5月頃。
初めてのバイトは塾講師でした。
このバイトは本当に酷くて、シフトは中々入れてもらえないし、マニュアルもない。挙句の果てに、担当教科以外の教科でシフトに入れられることもありました。(ヤバすぎ、!!!)
さすがに、やばいことに気づいた私はすぐに他のバイトに応募し、次のバイトはカフェ店員になりました。(これが6月ごろのお話。)
このカフェは某チェーンカフェ(ス○バではない)で、従業員は比較的大学生が多いバイトでした。初めの方こそ覚えることが多すぎて、「辞めたい〜‼︎」と思うことも多かったのですが、徐々に仕事にも慣れ、職場環境と人間関係が本当に良かったので一番長く続けることができました。(現在は店ごと潰れてしまいました泣)
カフェと掛け持ちで、もう一つのバイトを始めようと考えた私は、ガトーショコラ専門店にてバイトを始めました。(だいたい1月頃です。)
ここは人間関係は良かったのですが、仕事内容が最悪でした。
知名度が全くないお店だったので、お客さんに積極的に声をかけ(試食やビラ配り等)、最終的に商品を買っていただく(もはや買わせる)ことをひたすら行なわなければなりませんでした。
さらに、お客さんが全くいない時が多く、接客以外やることもないのでひたすら時計と睨めっこ。椅子もないのでぼーっと立ち続けなければならず、足もむくむし最悪でした。やりがいが全くなかったので、大学2年の5月ごろに辞めました。
その後、学校のでボランティアしたり、インターンに行ったりして忙しくなったためバイトはしばらくカフェ1本にしていました。
しかし、夏休みに入る頃、お金が欲しくなった私はもう一つのバイトを始めることにします。
このバイトが私のバイト人生に大ダメージを与えることも知らずに、、、、
始めたバイトはさつまいもを使ったスイーツを販売するお店の従業員。
応募するまでは知らなかったのですが、たまたま大学の友達が先に働いており、かなり安心していました。
1番最初にシフトに入った時は、その友達が仕事内容を丁寧に教えてくれて、すごく楽しく働くことができていたのですが、問題はヤツでした。。。。
ヤツは、このお店の店長。
自分がトップであるために、自分がルールだと思っている超ブラック店長です。
私は2回目のシフト以降は、友達と入ることがなく、聞ける人もいないので1回目で教えてもらったことをこなせるように行動していました。
(1回目のシフトでメモを取っていてのでそれを見ながら行動していました!)
そのため、バイトを始めてすぐに基本的な接客はできるようになっていました。
(接客と商品詰め、イートインの食器類の用意等)
すると、ヤツは私に対して、教えもらっていないこと以外で怒るようになったのです!(コワスギー!!!)
最初は、「単純に仕事できないやつにイライラする人なのかな、?」って感じで思ってました。だけど、それは違うことに気づきます。
ヤツはただ怒りたいだけなんです。
それに気づいたのはシフト3回目。(ちなみに私は嫌すぎてシフト9回しか入ってません。)
私の行動をひたすらに監視してくるあの目。
何か1つの行動をするたびに怒られて、「いや、そこ気にする!?」みたいなことをひたすらに注意されました。
例えば、保冷剤やスプーン、フォークを商品に貼って冷やすか、袋に入れるか。これは、個数によって違うらしく保冷剤を入れる位置も違うらしいです。
(ヤツが勝手につくった自分ルールです。マニュアルには載っていません)
正直、冷えてたらどこでもいいだろって思ってました。
また、イートインの時のあれこれ。イートインの時は、お盆にお冷と注文した商品の食器をお盆の上に置き、お客様に渡してお席で商品を待っていただくシステムでした。その時に、お盆の上のお冷やと食器類の位置。食器類の向き。それが少しでも違うとしつこく言われます。(のってたら何でもいいだろ、、!)
百歩譲って位置までは言われても許します。だけど、食器の向きなんて右向きだろうが左向きだろうがどっちでもいいだろ!!!!!
さらに、誰からも1回も教えてもらってないことで怒られることも多くありました。1つ目は、商品の詰め方。ある商品を「これ詰めといて」とだけ言われてパックにそのまま詰めていたら、「何してんの!?大きさによって詰め方違うんだけど!!」と怒られ、目の前で私が詰めたパックを全部戻されました。
2つ目は、「食器洗っといて」と言われ、業務用の食洗機の前に移動させられました。食洗機はカフェバイトで使ったことがあったけどそこで使うのは初めてだったので教えて欲しかったのに全く説明はありませんでした。そのため、カフェと同じように回したらコップが1つ割れてしまい、案の定ヤツは飛んできました。そして、「コップと食器をなんで一緒に回してんの!?」と激昂。いや、聞いてねえよ!!
多分、ここまで読んでくれた方の中には「わからないなら聞けばいいじゃん」や「店長は何を教わってるのか把握してないんじゃない?」って考えている方もいると思います。
だけど、今までが怖すぎてとても店長には質問できないし、教わった内容は店に置いてある連絡ノートで共有されていました。
このように、行動1つ1つを監視され、理不尽に怒られるたび私の何かがすり減っていくのを感じました。
また、お店で長く働いているバイトの子たちと新しく入った私への態度が全然違うこともストレスになっていて、「私ってなんでここにいるんだろう」って思うことが増えていきました。
コップを割った日は、バイトが終わってすぐに友達の前で泣いてしまったし、バイトの前日は行きたくなさすぎて眠れなくなるほどでした。
結果的に、私は1ヶ月弱でこのバイトを辞めてしまいました。私とほぼ同じ時期に入った2人も私と同じような扱いを受けていたらしくみんな辞めました。
これらのバイトの経験で思ったことは2つです。
1つ目は、私たちにもっと感謝しろ!!ってことです。バイトって基本的に働く前に面接があって、それに合格することで働けますよね。だから何となく、立場が店長の方が上で私たちは下みたいなイメージ。
でも、これっておかしくないですか?
だって、人手が足りないから応募をかけてるんですよね?
それを私たちは数多くある求人の中から選んで、応募して、働くことになっているのに。働くってなった瞬間、何でそんな酷い扱いができるんだろう。
私たちがいなくなったら困るのは店長たちなのに、何でそんな上から目線なんだろう。
私が1番長く続いたバイトの店長はとても優しい人でした。初バイトで何にもわからない私にいちから丁寧に教えてくれて、できないところはフォローしてくれる人でした。だから従業員みんな店長を信頼していて、急なシフト変更があっても快く承諾する人がほとんど。ヤツとは全然違います。怒られることがあっても自分が悪かったと反省の気持ちが出るんです。もっと頑張ろうって思えるんです。
お店を任されていて、人をまとめる立場にあるならそういう気持ちにさせてください。
二つ目は、嫌な気持ちのまま働くのは絶対にやめようってことです。
ガトーショコラ専門店で働いていた時、パートの女性がよくこの言葉を言っていました。
「辞めたい。けど、辞められない。」
私は、辞めたいなら、辞めても良いと思うし、パートなんてたくさんあるのになぜ辞められないのかよくわかりませんでした。
それに、私はさつまいも専門店を辞めた時に後悔は全くしていません。
正直、「1ヶ月もバイトを続けられない私ってやばい?」や、「社会に出た時にこういう状況が起きた時に逃げる癖がついちゃうかも」とか色々考えました。
『だけど、結局それでいいじゃん。』
逃げてもいいし、やばくてもいい。他の人に何て言われようと自分が一番大切。
学生という立場をフル活用して、「逃げる」っていう手を覚えるのもまた勉強。
言い訳だって思われてもいいし、責任感がないって言われてもいい。
自分がやりたくないことにメンタル削られて、日常生活に支障きたして、それでも働いて、自分の何かを減らし続けるくらいなら、働かないほうがマシだ。
今回は、私の経験から働くことに対して考えたことを長々と書きました。
「働かない」とは言っても、奨学金だけで生活費を賄うこともきついので、一応働いてはいます。
だけど、自分に合う働き方を模索中です。
現在は、在宅勤務でできるwebライターを始めました。始めたばかりなので、わからないことばかりですが、以前よりは格段にストレスを減らすことができています。
自分時間が増えて、勉強・家事・仕事のバランスが上手く取れていて、以前よりも自分が好きになれています。
働くことに違和感を感じる人に少しでも共感していただけたら幸いです。
ではでは〜