栃木県ひっそりたたずむザゼンソウ&春らんまんのフレンチの夕食
明け方まで降っていた雨も止んだので、那珂川のザゼンソウ群生地に行くことにした。
ザゼンソウは春の訪れとともに咲く貴重な花だ。見たことはないけれど、赤紫の色と中のブツブツが何となくグロテスクな印象だ😓
もしザゼンソウの見頃が過ぎていても、カタクリが咲き始めているかも。まあ何かしら咲いてるだろう。なにより足元がドロドロでありませんように!
?ザゼンソウどこ?
順調にカタクリ山公園に到着!
まずはカタクリ群生地からスタート。
後から気付いたが、もう少し先に四阿があり、そこからの眺望が楽しめるらしい。うーん、きちんと入口の地図を見ていないから…💦
まあ、またの楽しみにしましょう。
さあ、いよいよザゼンソウエリアへ。
群生というよりは枯れ葉に埋もれてチラホラ咲いている。花の横には緑の棒が差してあるので見つけやすい。
みっちり集まっているよりも、このぐらいの数の方が可愛らしくていいな。
今までのザゼンソウのイメージは、赤黒くてブツブツがあっておどろおどろしい…というものだったけれど、実際に見ると思っていたよりも小さくて、まさに静かに座禅を組むお坊さんだ。お坊さんがあっちにもこっちにも。
なんだか気に入ってしまった♡
いつものホテル四季の館 那須へ向かう
カタクリ山をぶらぶらしていたのは1時間ほど。
さあ、那須へ向かいます。
今日から春メニュー🌸
3月から春メニューになったこともあり、今回はフルで料理を紹介します。
もたれないフレンチ🍴
実はホテルの会員になる時に躊躇したことがある。それは夕食のこと。
フランス料理のコースか…バターと生クリームたっぷりで胃にもたれそう。フレンチはどちらかと言えば出てきたら食べるというジャンルだ。なぜなら胃潰瘍を経験していて、自信をもって胃が弱いと言えるから。
隣のホテルの和食かイタリアンも選べるなら、まあいいかな、と思っていた。
ところが一般的なフレンチとは違い、和食を上手に取り入れた料理で、今まで一度も胃もたれしたことがない!自分でも驚いた。
シェフの腕はもちろんのこと、食材の質の良さや野菜の多さ、そして旅行の楽しい気分もあるのかな。
5月のイベントも楽しみだ↓
今回泊まったのはココ↓