積読を少しずつ解消するためには
みなさんは、読みたい本が溜まっていくなあと思うことはありませんか?私はたくさんあります。Amazonの欲しいものリストは本だらけです。買ったKindle本も、読み切れていないものがけっこうあります。
ここで、「ツァイガルニク効果」を意識すると、少しずつ積読の解消に役立っていくと思います。
積読に対してこれを適用すると、読みたい部分を読み切れていない状態になっていると、「この本の続き読んでいないな、読みたいな」という気持ちになってきます。この状態になるには、
①まず読みたい本を入手する、
②本を少しでもとりあえず読んでみる、
③読みかけの本を少しずつ読み進める
というやり方が考えられます。
なので、私は本を買ったら①②までは毎回済ませておいて、あとは空いている時間に③をコツコツ進めていっています。
また、本を読む(インプットする)際には、いつもアウトプットを意識した方が良いと言われています。
人に説明するとか、noteにまとめて発信するとか、目的を持ち、一通り読み終わったら実際にアウトプットすると、より知識が整理されます。人に説明しようと思うと、自分がインプットしきれていないことに気づかされます。
今ではスマホでKindleでインプットもでき、noteなどでアウトプットできるので、スキマ時間を有効に使えますね。
これからも少しずつアウトプットに励んでいきたいなと思います。