
文章を読めば、心が通じるワケ。
最近の授業では
生徒が書いてきた小論文の添削を
することが多いのですが
みんなが書いてきた文章を読むのが
個人的にめちゃくちゃ好きなんですよね。
その子の“味”、というか
内側の声がそのまま聞こえてくるから。
反対に
「これはAIを使って書いただろう」
ってものはすぐに分かるし
心にも全然響かない。
SNSの発信を見ていても
「この原稿はAIで作ったんだろう」って
すぐに分かるから面白くないんだよね(笑)
だって
その人の魂がこもってないんだもん。

AIって超便利だし
私も調べものする時にはよく使うけど
そこには"感情”が乗ってない。
言葉を扱うこと
言葉を読み書きすること
これって難しいし面倒だし
身に付けるのに時間もかかるけど
これほど人生で大切な力は
個人的にはないと思っています。
だからね
デジタル教育とか
AIを使いこなすための講義とか
そういうものは今後マストになるし
子どもが活字離れをしてるから
動画教材でやっていこう!
みたいな動きもあるけど
言葉を読み書きする力が廃れちゃあかん
と、思うのです。
自分の気持ちを
自分だけの表現で3次元化してくれる
私にとっては魔法のツール。
大切に育てていきたいよね💭
ココカラゼミナールでは
読み書きや小論文の指導も
ご希望に応じてやってますよ〜🖋️
