見出し画像

【パパ育児日記】 -ベビオ(赤ちゃん)向け 子育ておすすめ用品-


はじめに

このnoteは、育児時に購入してよかった商品をまとめたページです。購入のつど追加してます。
また、オススメ度合いを星3つで評価しています。ぜひ、ご参考に。

あと、もしよければ、最下段にある【育パパ日記】も見てあげてください!

■ミルク関連用品

哺乳瓶周りでよかった商品のご紹介です。

1.ピジョン 母乳実感 160ml(★★★)

ガラス製とプラ製があります。
自宅で利用する場合は、ミルクを早く人肌まで冷やすことができるガラス製がおすすめです。プラ製の場合、ガラス製より2倍の時間がかかります。(体感)
我が家では、ガラス×2つ、プラ×1つで運用しています。生後1ヶ月時点では、160mlで充分ですが、買替が面倒な方は、240mlから購入もご検討を

●ガラス製(自宅用におすすめ)

●プラスチック製(外出用におすすめ)

2.LARUTAN ミルクウォーマー(★★★)

哺乳瓶のスチーム除菌、搾乳した母乳の温めと一台二役の活躍をしてくれています。大手他社製もありますが、一万円を超える価格になってしまうのでこちらを選択。今の所問題ないです。

3.LARUTAN 搾乳機(★★☆)

初期に大活躍した搾乳機。ただ、乳腺炎になってからは活躍の場がない。搾乳して、冷蔵庫保管。ママ外出時にパパが母乳温めてあげるなど、家庭内でうまく運用すれば、また活躍の場がありそう。

4.母乳相談室 乳首単体(★☆☆)

ベビオが片乳を飲まない時に、訓練のために購入。
母乳相談室のおかげで、上手く吸えるようになったかは不明です。ただ、ママのメンタル改善には役立ったので素晴らしい商品でした。

5.マーナ ボトル乾燥スティック(★☆☆)

哺乳瓶の消毒後に水滴が残ってしまう問題があり、ボトル乾燥スティックを利用しました。意外と気になる哺乳瓶の水滴はこちらで解消!
※追記 乾燥する冬場は活躍しませんでした。

6.授乳クッション(★★★)

授乳クッション無しで母乳をあげていましたが、このクッションを利用してからQOLが上がったと喜んでました。

7.授乳ケープ

一つ持っておくと安心(だそうです)

■寝かせ付け関連用品

私が寝かせ付け3種の神器と思っているのは、おしゃぶりおくるみ、後は私の腹です。おしゃぶりとおくるみで落ち着かせて、お腹の暖かさで気持ちよく寝てもらいます。

1.ピジョン おしゃぶり 0-3ヵ月用(★★★)

魔の3周目が訪れた時に、役立つ一品。咥えさせておけば、静かになります。気軽に買える値段なのでとりあえず持っておくのもアリかと。
静かにしている間に、うんちパニック体操をしましょう‼︎

2.おくるみ(★★★)

おくるみは、各ご家庭で好きな柄を探していただければと思います。一つだけ気にするとしたら、しっかりとベビオを巻けるものを選んでください。1-2か月目までは120cmあれば十分です。

雑記:おくるみの巻き方を調べると、足までおくるみの中に入れる巻き方例が多いです。実際に試してみるとベビオの足蹴りが激しすぎて難しいときがあります。そんな時は、足は気にせず『納豆巻き』みたいな感じで腕だけ抑えても安心するときがあります。

3.腹(★★★)

私のお腹はおススメすることが憚られますので、各自のお腹をご利用ください。

4.スワドル(★★☆)

スワドルは着せるだけで、巻く必要がないため、気軽におためしできる寝かしつけグッズです。おくるみと違ってギュッと包まれるわけではないので苦しくならず良いです。

■おでかけ用品

1.KONNY(コニー)の抱っこ紐 AirMesh(★★★)

新生児から使用できる抱っこ紐です。
使い慣れるまで少し時間が必要ですが、室内で寝かしつけする際に、手軽に使えるので重宝します。
ベビオの暖かさでこちらも眠くなるのが難点です。笑😆

2.Aprica(アップリカ) 抱っこ紐 ラクリス(★★★)

抱っこ紐はエルゴベビーやアップリカなど色々とありますが、こちらのラクリスが素晴らしいです。
商品によっては、肩に抱っこ紐をかけてから背中の紐をロックするタイプがあります。この方式では、肩が攣ります。。
ラクリスは、先に背中をロックして抱っこ紐を被るだけで装着できるので、これがとても、とても、とても楽です。

3.cybex(サイベックス) メリオカーボン(★★★)

サイベックスの高級ベビーカー。ベビーカーは持ち運びのし易さが一番です。メリオカーボンは、5.9kgでブランド史上最軽量です。折り畳みも簡易で、力持ちではないママにもぴったりです。

■おねんね用品

1.Aprica(アップリカ) ベビーベッド ココネルエアー(★★☆)

うちは1LDKの狭い家なので、ヘビーベットも小さめサイズを選びました。見た目可愛いので気に入ってます。ただ、下に荷物を入れることが難しくスペースの有効活用はできないです。

2.Anker Eufy IndoorCam 2K Pan & Tilt(屋内カメラ)(★★★)

べビオがもぞもぞしている時にリビングから状況を確認できる優れもの。パナソニックの商品よりも安価で、かつスマホでストリーミングが見れるのが最高です。

ベットに取り付けるため、以下の商品も合わせて購入しました。
カメラのお尻部分にあるネジで結合して、ベッドには挟み込みます。
カメラの向き調整がしやすいので、Ankerのカメラに最適でした。

動画の保存には、SDカードの購入も忘れずに

3.ミニバスタオル(今次タオル) (★★★)

意外と役に立つミニバスタオル。
ベビオの沐浴後に身体を拭く、寝る時に背中に敷いて汗取りに。パパママのお風呂後にも使える。思い切って6枚購入しましたが、触りごごちが良く、ベビオがよく寝てくれてる気がします。

■お風呂用品

1.リッチェル ふかふか ベビーバス(★★★)

生後1か月過ぎるまでは、ふかふかベビーバスを使ってお風呂に入れました。頭を支えないといけないですが、中央にあるポッチがベビオを支えてくれるので、他商品よりは良い気がしました。

2.リッチェル ひんやりしないおふろマット(★★★)

生後2か月目からはおふろマットに変更しました。首が支えられているので溺れる心配もなく、かなり洗いやすくなりました。お風呂場で使いやすい商品

■その他

1.スリッパ(★☆☆)

家にいる時間が長いと、足の裏が痛くなってくるので、持ってない方は買っておきましょう。

■育パパ日記はこちら

以上


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集