見出し画像

ラクに作れる筋トレごはん!!

皆さんは普段どういうご飯食べてますか?
僕は普段は筋トレごはんを主に食べてます。
ネットを見ていると色んな人のトレーニング食事内容が出てきますが高タンパク低脂質なものがやはり多い気がします。
例に漏れず、僕も普段は高タンパク低脂質の食事を摂っていますが減量期はその傾向が特に強くなります。

具体的には
・白米
・卵(全卵を使用。黄身白身には分けず)
・納豆
・野菜類(加熱用のカット野菜を常用)
・鶏むね肉(皮無し)
をメインにして、ビタミン不足を補うためにリンゴやみかんなどの果物を季節に合わせて食べてます。ビタミン摂らないとすぐ風邪ひいてしまうんです。脂質の不足もダメなのでアーモンドやアボカドなども取り入れつつバランスを取ってます。

減量期だと1日大体2000キロカロリーくらいに収まりまるように食べてます。ですが友達や仕事仲間との食事は全力で楽しみたいので食べる物と量は全く気にせず好きなだけ食べます。
人間ですしたまには楽しまないとやってられないですよね笑

鶏むね肉の簡単調理

さて、タイトルの筋トレごはんについてですが…
料理を毎日するの大変過ぎないですか?
食材を切って、調理して、食べて、後片付け。
時々ならいいですが毎日続けるのはぶっちゃけキツイです。
そんな面倒くさがりな僕がずーっと続けられている調理法があります。
それがシリコンスチーマー*を使ったレンジ料理です。

*シリコンスチーマーは、シリコンゴムを原料とした調理器具で、電子レンジやオーブンなどで加熱調理を行う容器です。シリコン調理器やシリコン調理ケースとも呼ばれます。

写真を見せながらどんどん調理手順を書いていきます。

まずはシリコンスチーマーを用意

愛用のスチーマー

まずはシリコンスチーマーを用意します。
メーカーはどこでも大丈夫ですが僕はメトレフランセを使ってます。コンパクトなのに意外と容量もあるため重宝しています。

野菜を敷き詰める

野菜を底に敷く

まずはこのシリコンスチーマーの底に野菜を敷き詰めます。
自分で切ってもいいですが僕はカット野菜を使ってます。野菜を敷いておかないと鶏肉が底に焦げ付いてしまいます。

メイン食材をプットオン

皮無し鶏胸肉with塩コショウ

次にメインの食材を乗せます。
今回は鶏むね肉を乗せていますがもも肉などの別の部位でも大丈夫です。お好みのメイン食材を使ってください。
そして味付けですが僕は基本塩胡椒です。塩麹もオススメですし、醤油みりん酒で和風味付けにしても美味しいです。味変が気軽に行えるのがこの調理法の大きなメリットです。

レンジに投入

500Wで15分

蓋をしたらレンジに投入。500Wで15分間チンしてください。

しばらく放置で予熱

15分後にスチーマーを取り出します。
この時にすぐに蓋を開けず、さらに10分ほど放置してください。余熱で肉の内部までしっかり火を通します。

できあがり

加熱後がこちら

10分経ったらようやく完成です。
蓋を開けて肉をほぐすように切り分けます。僕はスチーマーの中で直接、フォークとスプーンでほぐし分けています。繊維方向に沿ってほぐすと楽に分けられます。もしこの時に若干赤い部分があれば追加で1-2分ずつ再加熱をしましょう。

断面図

断面はこんな感じ。
しっかりと中に火が入りつつ、しっとり仕上がっています。単体で食べてもOKですし、サラダと一緒に食べるのもオススメです。この時ドレッシングで味を調整できるのもgoodなところですね。粗熱を取ったら冷蔵庫でスチーマーごと保管できるのも良いポイント。

これが普段僕が食べている食事でした。
このシリコンスチーマー調理のいいところは、
・火を使わない
・調理工程がシンプルで早い
・洗い物がほとんど出ない
ところにあると思います。気になる方は是非試してみてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

(4日連続投稿!とりあえず3日坊主は脱してホッとしました。笑)

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集