
Photo by
ayanoillust
作成した記事がウェブメディアに掲載されました(noteの記事ではありません)
昔、YouTube投稿していた時に、同業者の謎のマウント行為(そんなレベルの内容でいいのか?という野次)が面倒だったので、
基本的に顔出しで何かするのは躊躇するようになっています。
そんな中で、一つチャレンジしてみました(昨日から公開されています)。
本人とその家族向けのウェブメディアなので、専門的になり過ぎないことを期待された内容のオファーでした。
もう、後見だって日常生活自立支援事業だって、実務のことを書こうと思ったら倍以上の分量が必要となりますが、それらの雑念を取っ払い、書き進めました。
今の私なら書けるかもしれないと思えたのは、noteをこれだけ書き続けてきたからだと思っています。
noteではアカデミックな文体は捨てて、とにかく「誰が読んでも伝わるように」という思いで書いていますので、ですます調での作成も難なくできました。
何を目的に文章を書くか、伝える手段を選択するか、それに合わせて文体をどう工夫するか。
考える良いきっかけになりました。
良い経験をいただいたwebメディアさんには感謝ですね。
本日は以上です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました☆
いいなと思ったら応援しよう!
