自分の目標設定の仕方について
気づけば、今年もあっという間に半年過ぎてましたね。
皆さんは目標の設定の仕方はどうされていますか??
中には目標に縛られるのも嫌なので、何も考えないという方もいると思います。
結構、「今年の目標は~」みたいに1つだけ設定する方も多いと思います。
私の場合は、複数の目標を設定しています。
社会福祉分野では、「クライエントを全人的に理解する」という考え方がありまして、全人的とは
という感じです。本来は心身の状況なども含まれますが、この中にある「社会的立場」という部分も結構大事です。
例えば、ある男性高齢者はデイサービスを利用している時は「利用者」ですが、家に帰ると「親」、「夫」などの役割を持っています。地域の中では「元自治会長」とか「元防犯ボランティア」などもあるかもしれません。
このようにその方の色んな社会的立場・役割を考えることが信頼関係や支援の充実に繋がることがあります。
そして、これって自分でも一緒ですよね。だから、自分の役割ごとに目標を設定し、時間配分を自分の中で検討すればいいのではと思いました。私は一人総会と呼んでます。
私の場合だと、大学教員、夫、息子(次男)、弟、職能団体の役員、社会福祉士、成年後見人、紅茶コーディネーターなど色々あるわけです。
・大学教員としての目標は、1年に1回は論文を書いて投稿する。研究サークルを作る。
・夫としての目標は、妻と一緒に〇〇へ旅行する。一緒に写真撮った時に顔がパンパンにならないように、5キロ痩せる。
・息子としての目標は、両親が行ったことのないお店で食事を一緒に食べる。注目のボクシング番組がある場合は夕方から休みを取る(最近、動画サービスで視聴する形式が多いものの、設定がわからないと言われるので設定しに行く)
みたいにそれぞれで設定します。
より具体的に日付等を決めることもあります。
これに健康面みたいな視点を増やすともっと増やせますね。
やりたいことって一つとは限らないので、一つの役割を深堀りして、優先順位を立てるのも良いですね。
何かの参考になると嬉しいです。
今回は以上です。
少しでも共感いただけたら、「♡」やフォローいただけると嬉しいです。
では、今日は大学のオープンキャンパスなので、頑張ってきます☆