マガジンのカバー画像

対人援助系マガジン-セーブポイント-

569
福祉・医療・心理など対人援助に携わるクリエイーターで構成するマガジンです。 対人援助系のクリエイターのモチベーション向上、対人援助系の記事を読みたいというニーズにお応えできるよう…
運営しているクリエイター

#介護福祉士

【はじめにご覧ください】共同運営マガジン-セーブポイントの設立-(2024.8.6更新)

【立ち上げ理由:対人援助系の共同マガジンがあったらいいな】「対人援助系の記事をまとめるマ…

介護関係者にヒアリング 厚労省、40年に向けた検討会

厚生労働省の「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(座長=野口晴子早稲田…

amiami_@Japan
7時間前
15

テクノロジー導入で介護現場に大きな波 質の2極化懸念も

ロボットやICT(情報通信技術)などテクノロジーの介護施設への導入は、国を挙げた取り組み…

amiami_@Japan
4日前
51

心配ごと

そんなことしたら利益目的の悪質な事業者が増えるんじゃ😰 サービスの質の低下が😓 制度の狭間…

増田和希
11日前
6

介護事業者の保険外サービスを後押し 経産省方針 産業振興の戦略を検討

高齢者の生活を支える介護保険外サービスの産業振興に向けた検討会を経済産業省が立ち上げた。…

amiami_@Japan
11日前
55

新資格創設と就労支援について

介護福祉士 増田和希です。 以前から就労選択支援を含めネット記事等で話題にもなっています…

増田和希
11日前
4

介護テクノロジー導入で離職率が半減 ノウハウも公開するSOMPOケア

2025年はいわゆる団塊の世代が75歳以上の後期高齢者へと突入する節目の年だ。一方で、25年に7170万人いる働き手が40年には3割も減少するなど人材不足はより深刻化する見込み。そうした中、厚生労働省は介護現場に対するテクノロジーの導入を進め、生産性の向上を目指している。最前線の動きを追った。 SOMPOケアが運営する介護付き有料老人ホーム「ラヴィーレ高島平」(東京都板橋区)は5年前から、約70人の入居者に「眠りSCAN」を用いた見守り支援システムを導入している。 ◉福祉

障害福祉サービスの運営指導・監査の強化(案)

介護福祉士 増田和希です。 厚生労働省・こども家庭庁 障害者部会より障害福祉サービスの運…

増田和希
13日前
3

視覚障害者にも分かりやすいパトカーの赤色灯

今日、斑鳩町で初めて見ました。 とても良い取り組みだと思います。 このような取り組みがもっ…

増田和希
2週間前
4

移動支援事業の運用について(大阪市より回答)

大阪市より移動支援事業の運用について回答がありましたので、そのまま掲載いたします。 以下…

増田和希
2週間前
1

まほろば「あいサポート」研修

今日はまほろば「あいサポート」研修を受講してきました。 奈良県障害福祉課の職員の方が講師…

増田和希
2週間前
1

移動支援事業の運用について(奈良市障害福祉課療育係)回答がありました。

介護福祉士 増田和希です。 奈良市障害福祉課療育係より移動支援事業の運用について回答があ…

増田和希
2週間前
5

医療・福祉「良い方向」27% 内閣府 社会意識調査

内閣府は17日、「社会意識に関する世論調査」の結果を公表した。現在の日本の状況について、…

amiami_@Japan
2週間前
36

精神障害者旅客運賃割引制度導入について(周知依頼)

介護福祉士 増田和希です。 令和7年4月1日より、精神障害者旅客運賃割引制度が導入されます。 障害福祉サービス事業所及び専門職、関係者の皆様方におかれましては広くご周知いただきますようお願い申し上げます。 なお、旅客鉄道株式会社等の旅客運賃の割引を受けるには、精神障害者保健福祉手帳への第一種、又は第二種と書かれたハンコの押印が必要です。現在お持ちの手帳を障がい福祉課の窓口までご持参いただき必要な手続きを行っていただきますようお願い申し上げます。