![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87218383/rectangle_large_type_2_cbe97bee425fa3e95693fc0ef0bc33cd.png?width=1200)
【2022読書】No.355『五感の哲学 人生を豊かに生き切るために』
本日も、お読みいただきありがとうございます。
2年連続で、500冊の本を読みました、五木田穣(ごきたゆたか)です。
2022年355冊目の読書は、
『五感の哲学 人生を豊かに生き切るために』
でした。
※なお、この投稿は、本の内容を要約する趣旨のものではございません。
あくまで個人的な感想をベースとしており、その心は、
本は自分で読んでこそ、自分の血となり肉となると考えるからです。
そこは、「知識」と「知恵」の違いであり、
「知識」を「見識」に高めるためには、
あくまで自分の知識と経験を高める必要があると考えるからです。
この記事が、何かのきっかけになれば幸いです。
読もうと思った理由
「五感」に関する本を探していて、こちらも読んでみました。
読んだ感想
感じるとは、生きること。
生きるとは、感じること。
五感とは、世界を感じること。
哲学とは、人間の可能性をとことん考え抜き、生きること。
個人的にめちゃくちゃ好みの本でした。
とことん、五感について考え抜く。人間について考え抜く。
味覚、嗅覚、触覚、聴覚、視覚は、我々の生活においてどんな役割だったのか。そして、今はどんな生活になっているのか。
現代は、あまりにも五感が失われる生活になっている。
五感を失うということは、生命力を失うこと。
五感を失うということは、生きる楽しみが失われること。
五感を感じる。五感を味わう。五感で生きる。
五感を取り戻す。五感をととのえる。五感を鍛える。
五感について、理解が深まるお気に入りの1冊となりました😊
こんな方にオススメです!
・五感を鍛えたい方
・人生を豊かに生きたい方
・ピンときた方
いいなと思ったら応援しよう!
![心と体をととのえる『ととのえ職人』五木田穣](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39229527/profile_96f1ebdf4d2e30e6a068d687514bbb66.jpg?width=600&crop=1:1,smart)