マガジンのカバー画像

【TOC思考プロセス】日常にも変革にも役立つ問題解決の考え方

34
私たちゴール・システム・コンサルティング(GSC)noteのなかで、TOC思考プロセスに関する記事をまとめていきます。TOC思考プロセスの考え方には、ビジネスはもちろんプライベー…
運営しているクリエイター

記事一覧

私とクラウド(対立解消図)の10年間:私を助けてくれた、クラウドあれこれ。

こんにちは。ゴール・システム・コンサルティングの但田(たじた)です。教育のためのTOC Adv…

持続的な経営改革にTOCが効く理由  

こんにちは、ゴール・システム・コンサルティングの村上悟です、今回noteの連載を担当します…

問題解決の糸口は「ジレンマ」の理解 ~ストーリーで学ぶ、ビジネスに役立つ問題解決…

こんにちは。ゴール・システム・コンサルティング(GSC)の但田(たじた)です。今回の「ス…

“良い提案”なのに反対されるのはなぜ?合意形成に必須の「抵抗の6階層」 ~ストー…

こんにちは。ゴール・システム・コンサルティング(GSC)の但田(たじた)です。今回の「ス…

売上が伸びないのはなぜ?→『ボトルネック』を徹底活用せよ! ~ストーリーで学ぶ、…

こんにちは。ゴール・システム・コンサルティング(GSC)の但田(たじた)です。今回の「ス…

関係者を巻き込むために『問題をちゃんと言葉にする』~ストーリーで学ぶ、ビジネスに…

こんにちは。ゴール・システム・コンサルティング(GSC)の但田(たじた)です。今回からは…

組織改革のためのTOC(制約理論)~ステップと全体像(制約を科学する⑧第3部-4:TOC思考プロセスを活用した組織改革3)

▼これまでの連載は、村上のマガジンからご覧いただけます。 クラウドを最初に解こうとする「愚」念を押しておきますが、TOCを活用するに当たっては、環境や前提条件を確認することが大切です。ですので、目の前の問題点を整理するといった話と、組織改革の話は決して混ぜないで欲しいのです。前者の場合は、手軽にクラウドを書いて役に立つこともありますが、それなりの規模があって、たくさんの人や部門が関与している組織改革は、クラウドひとつで解決できるほど単純な場合ばかりではないのです。 組織改

組織改革のためのTOC(制約理論)~組織改革はジレンマから入るべからず!(制約を科…

▼これまでの連載は、村上のマガジンからご覧いただけます。 企業・組織の中で直面する「2つ…

組織改革のためのTOC(制約理論)、決め手は「UDE」(TOC制約を科学する⑥第3部-2:T…

▼これまでの連載は、村上のマガジンからご覧いただけます。 これまで、フロー・システムの中…

☆11/28(再)申込受付中☆初めての「TOC思考プロセス」セミナー&ジョナコース説明会を…

こんにちは。ゴール・システム・コンサルティング(GSC)の但田(たじた)です。先週11月…

TOCで組織の慢性的な問題を解決する「TOC思考プロセス」を上手に使うための、アップデ…

こんにちは。ゴール・システム・コンサルティング(GSC)の但田(たじた)です。今年の夏は…

(保存版)総まとめ:コミュニケーションの誤解が減る!言葉のやりとりが上手になる7…

こんにちは。ゴール・システム・コンサルティングの但田(たじた)です。 私たちが人と関わり…

思考の「共通言語」で、チームで考えるスピードと質が劇的に向上する

こんにちは。ゴール・システム・コンサルティング(GSC)の但田(たじた)です。当社は本日…

「因果関係っぽい主張」に振り回されなくなるために(仮説を確かめるロジックチェック)CLR連載⑨

「○○だから、××しないと大変なことになる!」こんな、因果関係っぽい主張で誰かに強く迫られて、乗り気でないのに受け入れてしまって、モヤモヤしたことはありませんか? 今回は、そんなときに役立つロジックチェックのコツを、図解しながらお話します。 はじめに こんにちは。ゴール・システム・コンサルティングの但田(たじた)です。言葉で意思疎通するための「7つのCLR(※)」の、考え方と使い方についての連載9回目です。長い連載ですが、いよいよ残りわずかになりました。このシリーズは、T