【見える化編3:「見える化」の効力と落とし穴】
本マガジンのテーマは「見える化」です。私も12年ほど、ひたすら工場管理行っていますが、何度も何度も聞くキーワードが見える化です。ただ、これは工場の管理だけでなくすべての仕事、ビジネスにとって重要な考え方であり、活動であると思います。経験がある方が多いと思いますが、問題や状況が正しく見えるということができれば解決策や必要なアクションは自然と出てくるものです。そんな見える化について、体系的にかつ実例も入れて解説している名著「見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み 遠藤功氏著」について解説していきます。2005年が初版で、15年前の本ですが、間違いなく今でも通用する内容です。
今回も、正輝と流星が登場します。自工程完結を学んで実践していく中で、見える化がすべての改善活動につながってくることに気づき始めます。そして、再度正輝と会話している中で、見える化とはなんなのか、どう使っていくべきなのかということについて、本を使って学んでいきます。前回、経営と現場力の関係性、見える化の本質について学び、今回は、見える化のバリエーションと落とし穴について指導を受けます。
・・・・・・・・・・
👱;おはようございます。
👨;おはよう。前回は、経営と現場力と見える化の関係性について、そして見える化の本質いついて学んだな。今回は見える化のバリエーションと落とし穴について学んでいくぞ。
👱;はい。
◆企業に起こりがちな4つの「視覚異常」
👨;前回の解説からも、そして直感としても「見える」ということが、いかに重要かということは認識ができたと思う。ただ、見えるといっても単に見えていればよいわけではない。
👱;歪んだり、霞んだりせず目に飛び込んでくる、つまり、自然に、無理せず、普通に見えることが必要なんですよね。
👨;ああ、ただ、その歪んだり、霞んだりせず見るというのがなかなかでな。通常の生活でも人間の目はゲームをやりすぎたり、パソコン・スマホを見すぎたりすると視覚異常が起きるよな。
👱;はい。
👨;その視覚異常というのは、企業活動においても様々な視覚異常が発生し経営に大きな支障をきたしているケースがあるんだ。著者はそんな企業の視覚異常について人間の代表的な視覚異常になぞらえて説明している。そして、もし、自分の企業充分に見えていないと感じているなら、それはどの症状に当てはまるのか考えてほしいと言っている。下記に引用する。
視覚異常 1 近視
「近視」とは視覚の屈折異常の一種で、遠くのものを見る時、網膜よりも前にピントが合ってしまう状態を指している。近くのものはピントを合わせることができるので普通に「見える」が、遠くのものはよく見えない。」「これは企業活動でいうと、とりあえず足元で何が起きているかだけは見えているが、遠くのもの、すなわち根源的な問題や将来を見据えた本質的な課題が見えていない状態にあたる。 まさに、「近視眼」的な取り組みしかできていない企業が陥っている視覚異常である。
視覚異常 2 遠視
近視の逆の症状が「遠視」である。 外からの平行光線が網膜より後ろでピントを結ぶために、焦点が合わなくなってものがぼやけて見える状態を指す。目の調整機能が正常に作用していないために、近くのものが見えにくくなっている状態だ。 こうした症状を抱えた企業は、非常に危険な状態にあると言える。すなわち、自分たちの足元がよく見えておらず、現場で発生しているさまざまな問題や異常が感知されていない恐れがあるのだ。
視覚異常 3 不同視
左右の視力が著しく違う状態を「不同視」という。これは左眼と右眼の屈折度が異なることから発生する。 不同視を企業に当てはめて考えると、ある事象が本社と現場では違うように見えているとか、部門によって見え方が異なるといった症状と類似する。同じものを見ていながら、同じようには見えていない、認識されていないことから、さまざまな障害や摩擦が生じる可能性がある。
視覚異常 4 白内障
高齢者に多い視覚異常が「白内障」である。これは水晶体が白く濁って、見えにくくなる病気だ。水晶体は外界から入った光を角膜とともに屈折させ、網膜に像を結ぶ働きをし、ピント調節も行っている。この水晶体が白く濁ってしまうと、視界が霞んだり、目の前がチラチラしたり、ものが二重三重に見えたりする。 白内障にかかっている企業は深刻だ。企業活動全体に霞みがかったように、ぼやっとしてよく見えていないのである。こうした状態が続けば、問題や異常が発生しても、そのままそのまま放置され、やがては取り返しのつかない大きな問題を引き起こす可能性が高い。」
👱;身近な視覚障害に例えてもらうと非常にわかりやすいのと。。。自分の組織はまさに近視に当てはまっていることに気づきます・・。
👨;普段人間は「見える」のが、さも当たり前のように生活をしている。そして、視覚異常に襲われ見えなくなったときにはじめて様々な不憫や不都合を体験することになる。普通に見えるということは当たり前のようにすごく貴重なことなんだ。
👱;なるほど、人間は視覚異常になった時、メガネやコンタクトレンズを使って矯正します。なるほど、それと同じように企業も見えない、見えにくくなっているのであれば、あらゆる手段を使って、「見える」状態を作りそれを維持しなければならないのですね。
👨;そう。「見える」状態を作り出すことは、まさに最重要の経営課題なんだ。
◆見える化の4つのバリエーション
👨;「見える化」という言葉が広まる中、微妙なニュアンスの違いを使い分けるためにいくつかの派生的な言葉が誕生し用いられているんだ。
👱;言葉のニュアンスは、ちょっと言葉遊びみたいになってしまうので、、ちょっと嫌ですが確認したいですね。
👨;下記のようなものがある。
1. 見える化:企業活動に必要な情報や事実、数値を「見える」ようにすること。見る側の意向にかかわらず、「目に飛び込んでくる」状態をつくるのが基本。
2. 視える化:たんに事実や数値を把握するだけでなく、さらに「掘り下げてより深く見よう」という時には「視える化」という言葉が使われる。つかんだ事実や数値を突っ込んで解析しながら、より本質や真因を注意深く見ようとする際のニュアンスとして用いられる。
3. 診える化:「視える化」と似ているが、具体的な問題を特定するために、さらに「細部を見よう」とする際に「診える化」が使われる。医学における「診断」と同じニュアンスがこめられている。腹部に異常がないかを超音波機器を用いて、モニターを見ながら診断することと類似し4. 観える化:深く見る、細部を見るとは逆に、「全体を見よう」とする際の言葉として、「観える化」という言葉が用いられる。個別ではなく、全体を「俯瞰」して把握する際のバリエーションと言える。
👱;こう見るとなるほど、という感じにはなりますね。きちんと目的を考えて言葉を使ったほうがわかりやすいということはありますね。
👨;まあ、そうだけどあくまでも、基本は「見える化」だ。それぞれのバリエーションは基本ができた上での応用だからな。そこは慌てることはない。
👱;まずは基本ですね。そんな頭の中でこねくり回すのでなくシンプルに本質を理解することが重要ですね。
◆見える化の落とし穴
👨;ああ、そして見える化にはいくつかの落とし穴があるという。もちろんどんな企業も「見える化」は大事だ、導入するぞと意気込む企業は多い。ただ、本質を理解しないで表面的な取り組みを始めてしまうとむしろ現場を混乱させてしまうことがある。
👱;それは、、恐ろしい。。。
👨;今日の最後に落とし穴の例を紹介しよう。IT偏重だ。
👱;前回もその話少し出ましたね。
👨;「見える化」というとすぐにITを活用した仕組みに飛びつく傾向がある。もちろん有効に使えればそれに越したことはない。しかし、ITの仕組みを構築したからって見える化が実現されるわけでは、もちろんないんだ。逆にITによって「見える化」どころか「見えない化」が進んでしまうことだってある。
👱;見えない化・・・。
👨;某大手住宅設備メーカーでは、製品に関する顧客や代理店からのクレーム情報を品保でデータベースに入力し、部門を選ばず関係者の公開する仕組みを構築したんだ。
👱;きっと、「部門間で情報が共有されていない」という声が上がったのでしょうね。
👨;その通り。それで、情報がタイムリーに見える化されて、不具合の現象、不具合対策の早期化に効果を上げると考えられていたんだ。
👱;だけども・・・。
👨;しかし、実際には製品の不具合は減らず、品質の改善も進まなかったんだ。共通のデータベースを作れば情報は共有され、事業部間の協力も進展するだろうと思っていたが、そのデータベースを検索する技術者は少数だったんだ。むしろその前までは、品質保証部と各事業部との間で不具合対策について綿密に交わされていた。しかしデータベースができた後はその連携が悪化してしまったんだ。
👱;むしろ、その全体への公開が意思のない技術者にとってはむしろ見えない化になってしまったということですね。
👨;そう。そこで、このメーカーでは、毎日入ってくる情報を各事業部、品質保証部に噛みで出力し各部署で張り出して、その対策進捗をわかるボードを設置したんだ。
👱;結局、目に飛び込む誰でも見えるようにする、無理にでも意識させつるということが大事なのですね。
👨;ああ、そして本の中には、その他、数値偏重、生産偏重、仕組み偏重という落とし穴が記載されている。いずれも様々なものを見える化したとしても、実際に業務にかかわる人たちの「感度」が鈍ければ、問題解決の行動には移らない。
👱;なるほどです。結局、それぞれの職場において「見える」工夫を行った上で一人一人がその「感度」を磨くことが大事なのですね。
👨;そう。変化に敏感な人を作り出すのが「見える化」の本来の目的なんだ。実は究極の「見える化」とは、「見えないものを見る」ことができる人を育てることなんだ。
👱;見えないものを見えるようにできる人を育てることが見える化。。なるほどです。
👨;見える化の本質と概念の説明はここまでだ。今日はここで終わりにしよう。次回からはもう少し見える化の活動を具体的に解説していくぞ。見えるかの体系と実際の事例を学んでいこう。事例は複数回にわたって解説していく。
・・・・・・・・・
今回は、企業の「企業の視覚異常」と「見える化のバリエーション」、そして、「見える化の落とし穴」について簡単に解説しました。次回は、もう少し見える化の体系と実例ということで実践的な内容に入っていきます。
*下記の固定記事に、このnoteのコンセプト、これまでのマガジンについて解説しています。
番外編マガジンもあります。是非覗いてみてください💁♂️
#製造
#理論と実践
#ものづくり
#成長
#5S
#トヨタ生産方式
#ジャストインタイム
#自働化
#リーンプロダクション
#ザゴール
#制約理論
#ドラッガー
#ビジョナリーカンパニー
#アドラー
#コーチング
#情報リテラシー
#要件定義
#会計
#損益計算書
#決算書
#損益分岐点
#原価低減
#平準化
#両利きの経営
#両利きの組織
#心理的安全性
#グーグル
#推薦図書
#システム
#発注側
#会社改造
#事業再生
#見える化