![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74040030/rectangle_large_type_2_bcb7df720139fe19f4f63cd1df4f841b.png?width=1200)
世界睡眠デー
最近は夜更かししてゲームしたりなんだりで身体を酷使しているので、疲労が溜まっている。短い睡眠を繰り返しても全然疲れがとれてくれない。
そういうわけで、今日は睡眠デーだ。ブログはさっさと切り上げるし、ゲームもしないでさっさと睡眠導入剤をキメて布団に入ることにする。結局睡眠の質がどうなるのかにかかっている部分は変わらないが、時間を多くとることで変わるものが多少なりともあるだろう。
やらなければならないことは後回しにし続けるくせに、やりたいことができると寝食を忘れて没頭し続けるのが私の悪癖だ。
昨日なども午後三十時、すなわち今朝の六時まで延々とゲームをしていた。夕飯は半日前に食べたっきり、空腹をこらえきれなくなったらその辺に置いてある飴かチョコレートかゼリーか煎餅のいずれかで紛らせるだけで、座椅子からへばりついて離れない。いくら疲労を抑えるためのサプリメントを飲んでいても、こんな食生活に睡眠状態であればほとんど無意味というものだろう。
現状でもやりすぎなくらいにやりたいことに没頭しているのに、私にはまだまだ消費したい娯楽が大量にある。
時間がいくらあっても足りないとはこのことだ。経験を共有できる自分がもう一人二人いてくれればいいのにとも思うが、彼ら(我ら)を家に置くとなると食料の消費も二倍三倍になってしまう。自炊が面倒な時の救世主である菓子パンが一日足らずで消え去ってしまうのは少々財布への負担が大きすぎる。
結局はやりたいことに優先順位をつけて上手いことやりくりしていくしかない。そして、適度に休憩をすること、長い時間同じ姿勢でいるのを避けることだ。
そう分かってはいるが、実践するのは非常に難しい。これができていれば寝溜めしたくなることなどないはずなのだ。
汎用非ヒト型メイドロボットに自分の生活サイクルの制御を外注するのが一番楽な手段だが、非常に残念なことに汎用非ヒト型メイドロボットは未だSF擬きの造語の域を出ない(というか本noteの題にもなっているのにこの名前を出すのは非常に久しぶりだ)。
さて、そろそろ切り上げて寝る準備をしよう。
起き上がってキーを叩いていたらなんだか眠気も薄れてきたような気がするが、頭痛と体中の倦怠感は治っていない。
寝よう。それがいい。