![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153675288/rectangle_large_type_2_163beed1307c66ff3a486180cc731f9d.jpeg?width=1200)
型にハマるか?自分で切り拓くか?
できないのか?
やりたくないのか?
できないものはしょうがない。
やりたくないならやらなくていい。
できるできないじゃなくて
やるかやらんか。
わたしゃそう思いますけどね。
アグレッシブに動ける
自分になれるように自らを導きたいものです。
やってダメなら諦めつくし、
ダメのなかから
手に入るもの
学べるものも多いです。
何もしなければ
何も変わらないということです。
誰にだって
できることとできないことがある。
できることを優先し、
できないことは
少しずつできるようになるといいよね。
誰にだって
知っていることと知らないことがある。
知っていることを活かして、
知らないことは
少しずつ学んでいけるといいね。
誰にだって
得意なことと不得意なことがある。
得意なことで貢献し、
不得意なことは
少しずつできるようになるといいね。
誰にだって
いいところもあれば悪いところもある。
いいところを伸ばし、
悪いところは
少しずつ改善していけるといいね。
キャリアも人生も
この積み重ねですよね。
3年前、5年前と比較したら
今の自分は随分と成長したなぁ。
この調子で進めば
3年先、5年先には
さらに成長できそうだなぁ。
そんな自分だから
他者や社会と共生できるのですよね。
人間関係を良好に維持し続けるためには
何をどう見てあげるかが大切です。
私にもできないこと
知らないこと
不得意なこと
悪いところはたくさんあるんだけど
お互いさまの精神で
チームみんなでカバーし合えたら最高だね。
チームに貢献できる自分。
チームに助けてもらう自分。
両方のバランスが大事ですよね。
人々を型にハメる発想が古くなる。
これからの時代は旧態依然とは行きません。
価値観は多様化し、
キャリアは二毛作、三毛作になり、
ライフスタイルは変わり続けている。
描かれたビジョンに共感し、
自分の頭で考えて
自らをガイドできる人が
人生を謳歌できるのでしょうね。
資本家 vs 労働者。
長く続いた戦いに
ついに終止符が打たれるかもしれませんよ。
ただ、型にハマるほうが楽なんですよ。
部品、コマとして
言われた通りに動けばいいだけなんですから。
でもそこにやり甲斐を感じないなら
型から脱出するしかありません。
これは自己責任です。
自らの意欲と情熱で動くのですね。
ホント自分次第です。
別にそうしなければならないわけではなく
そうしなくても生きていけますから。
社会的な構図、構造を考えれば
1枚のパイを
分捕り合うのではなく、
パイを増やしたり
パイを大きくすることも
考えなきゃいけません。
高度経済成長は
パイが増えて大きくなった。
みんなの暮らしも良くなった。
1枚のパイの分捕り合いは不毛な戦いですし、
人間性の喪失にも繋がりかねません。
実はキャリア論や人生論としても
有効な考え方です。
さあ、自分、どうする?
<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
・ジーネット株式会社ホームページ
・医師の情報収集のためのIBIKENサイト
・ジーネット公式 follow me twitter
・ジーネットTV youtube動画