見出し画像

何のため誰のためを明らかにして失敗から学ぶ。

失敗事例は
あまりオープンになりません。

成功事例は
おかしなバイアスが掛かって
真実から遠くなります。

どっちが信頼できるかと言えば
失敗事例でないでしょうか?

運だけで成功はできますが
失敗には必ず理由があります。

実態とは違う脚色された
ストーリーの成功談義には要注意です。
失敗談義のほうが真実に近いです。

ま、それでも成功談義に目を奪われるのが
私たちの習性なのかもしれません。

キャリアパス論として考えても
失敗から学ぶところは多いです。

成功はむしろ翻弄されることが多いかな?
あの大成功者と同じことはできませんって。
憧れちゃうのはわかりますけど。

実は失敗を防ぐのは容易なのです。

成功しようと思えば思うほど失敗に近づく。
これを理解できるかどうかじゃないでしょうか。

失敗はチャレンジした証です。
何もしなければ失敗はしません。

成功は結果論。
目的は成功、失敗にあらず。

目的を果たすために
チャレンジすることが肝心です。

仕事って最初の段階で
理想的なゴールを掲げてスタートしないと
上手く行かない気がするのですね。

自分の立ち位置が定まらずに
キレイゴトを言ってても
それは本物じゃないですし。

理想的なゴールが明確に見えていれば
試行錯誤しながらもゴールに向かえます。

準備と計画。目的と目標。

そりゃ最初から全てが明らかになるなんてことは
滅多にないかもしれません。

でも、わからない…ということに対して、
どう対処するか?こそが
成熟のバロメーターではないかと考えます。

わからないことを放っておけるのは子供、
わからないことをわかろうとしたり
わからないなりに挑戦するのが大人。

キャリアも将来もわからないなりに
プランニングせねばなりませんよね。

自分をまだまだやな~とか
ダメやな~とか
物知らずやな~という瞬間が
私は割と好きですなんです。

気づけなかったことを思うと何だか怖いし、
気付けたこと、
気付かせて貰ったことに感謝したいです。

成長できるチャンス、
進化のきっかけですね。

自分を正当化させてごまかさない。
一生勉強です。

失敗から学び、
何のため、誰のためを明確にして
日々挑んでいきたいですね。


<キャリア意識の高いドクターの情報収集サイト!>
ジーネット株式会社ホームページ
医師の情報収集のためのIBIKENサイト
ジーネット公式 follow me twitter
ジーネットTV youtube動画

いいなと思ったら応援しよう!