マガジンのカバー画像

代表看舎の仕事日記|株式会社老人ホーム紹介センター

395
株式会社老人ホーム紹介センターの代表看舎の仕事日記です。
運営しているクリエイター

記事一覧

義理チョコ禁止文化

私たちの会社では、義理チョコや友チョコは禁止です。 理由は、女性側もバレンタインデー=義理チョコあげないといけないかな!?と気を使って無駄なお金も使ってしまう為です。 もらった側の男性陣も、返さないといけない感覚になるお歳暮やお中元文化と同じ様な仕組みから気を使う時間と無駄なお金を使ってしまう為です。 とはいえ!!! 本命チョコは大賛成です! 理由は、この時くらいは本当に本気で好きな気持ちがあるなら、バレンタインデーやホワイトデーの文化を使って想いを伝えるきっかけを提供して

目標や夢に対する執着の差

先日感じたことは、 人の“目標に対する執念”が結果の差になると思いました。 目標を決めて、優先順位をつけて、時間配分を決める。 聞くと簡単そうに見えると思います。 でも、結果が出る人と出ない人に分かれるのは 最後は執念とか集中力の差だと思います。 どれだけ自分を変えてでも成し遂げたいと本気で思っているか。 本気で夢を見ているか。 本気で自分を変えたいと思っているか。 本気で成し遂げた先の自分を想像することができているか。 この差は大きいと感じる。 僕も時

全力遠回り

ここ4ヶ月以内に約4名の方が入社。(今月にあと1名採用予定) 僕から直近の新人メンバー、これから入社を検討してくれる方にメッセージです。 最短で成果を出してやろう。 合理的にやろうという考えに囚われることは、実は遠回りになる確率が高いです。 僕自身も起業後も、会いたいという人とはお会いして、会食依頼もほとんど断らず、 時間を切り盛りして色々行動していました。(立ち上げから4年が一番しんどかった。理由は営業もしてバックオフィス業務もして、サ高住も立ち上げていたからw)

二日間の経営合宿を終えて

7月15日と16日の二日間は経営合宿を終えました。 掲げている目標達成に向けた2日間の経営合宿を開催しました。 この合宿は、全ての参加者にとって非常に有意義であり、貴重な経験となりました。 合宿を通じて感じたことは、少し先の未来の再認識と覚悟だと思います。 各自が自分の役割を再確認し、より高い視座で業務に取り組む姿勢を見せてくれたことは、非常に心強く感じました。 また、チーム全体でのコミュニケーションが活発に行われ、互いに学び合う姿勢が見られたことも、大きな収穫でし

高校球児は雨の日も風の日も春夏冬休みも夢(目標)を叶えるために努力

昨日は友達の子どもが兄弟で総合格闘技である日本拳法の全国大会優勝を成し遂げたと報告がありました。 父親は全国大会の優勝経験がなく、親なりの悔しい経験を踏まえて子どもと何年も練習に励んだ結果がようやく出て嬉しかったと報告がありました。 自分の全国大会優勝を経験した経験を踏まえると学生時代は成し遂げた大きさがそこまで理解していないのが現実。 大人になるにつれて、振り返るとことの大きさに気づけます。 そして、学生時代に友達が遊んでた日々を練習に明け暮れて知らない間に大きな成功体験

子どもの教育でもスピード→量→質

子どもの教育を通して学べることは多い。 幼稚園の子どもがサッカーに興味があり、サッカーを習っています。 今は週に1度だけの練習。 個人的には幼稚園の間にしんどいチームに入ってサッカーが嫌になってはいけないので、楽な場所でもサッカーが楽しめたらいいと思っています。なので選んだチームはJリーグチームのサッカー教室でテーマはサッカーを楽しむです。 子どもの為に小学生になれば徐々にしんどい道を選んであげようと思っています。 このしんどい道を小学生の時から経験しておけば、本人か

人ができないことを挑戦したい

現在41歳の自分。 80歳までは仲間に迷惑をかけずに仕事をしたい。 だからこそ、健康(体力)作りは意識的にしている。 最近、とあるプロジェクトで感じることは人ができないことを挑戦したいと思う自分が居てる。 自分にしかできないことを取り組んで結果を出す。 この結果が出るとさらに自信がついて仕事が楽しくなる。 他の人や企業がしていることをしてもしょうがない。 人ができないことをやることは辛いけどこれが仕事だと思う。

社交辞令の言葉は自分の価値を下げる

僕は特に初対面でお会いした人と仲良くなった際に「また今度食事にでも行きましょう!」という社交辞令を言わない様にしています。 理由は、この言葉を聞いた側は“本当にいつか僕から食事に誘われる”と思うからです。仮に社交辞令でこの言葉を発して食事に行かなかった場合は、僕はその人からすると嘘つきになってその人からの信頼残高が減ってしまう為。 なので僕が「今度ご飯に行きましょう!」と話す時は本当にまた行きたいと思える人にしか言わない様にしています。 些細な一言も自分の言葉に責任を持

成果がでない努力に意味はない。

タイトルには厳しい表現をしていますが、仕事に関していえば成果がでない努力は意味がないと思います。辛いけど、その様に考えるしかないと思っています。 自分の経験だけでいうと運も含めてコントロールできている人が成功(掴むことが)できる。 圧倒的な努力とは、個人的には人が休んでいる時に動く。 もしくはゲーム好きな人が四六時中ゲームをしたい気持ちのように。 サッカーを好きな人が四六時中サッカーに熱狂する様な状況だと思います。 シンプルにここに尽きると思う。 「無理」 「不可能」と

株式会社老人ホーム紹介センターの採用突破するコツ教えます!

株式会社老人ホーム紹介センターではおかげさまで毎年営業マン増員中です。 無理な計画をせずにしっかりと育成してから営業活動ができる様に、一人一人対応できる範囲で成長を実施しています。 ホームページから直接の問い合わせもしくはエージェントを通した採用活動を実施しています。 採用をみていて感じることがいくつかあるので深掘りせずに簡単にまとめてみますので、応募者は是非みてから面接に挑むことをお勧めします!笑 最低限の答えを書いておきます!笑 シンプルに統括すると、面接という

「世の中は、数字でできている」

この世の中で生きるからには数値にこそこだわって、数値で自分を納得させるべきだと思っています。(自分が生活していく上でも数値は切っても切れない存在だと思います) 仕事における一番わかりやすい結果は、自分の売上で利益をいくらあげれたかだと思います。 ここを曖昧にしてはだめだと思います。 音楽の世界だと今では総再生回数やCDの売上で決まる。 車の世界では販売台数。 スポーツの世界では、団体競技では順位。個人競技では数センチや数ミリの単位で勝敗が決まる。 お菓子の世界でもいくらお菓

時間=命を削っている時間

自分の中では、時間を奪われることが何よりも苦痛です。 だからこそ、仲間(従業員)にも9時から18時の営業という名の戦う時間は効率よく時間を使って欲しいと思っている。 とある時から体の体内時計が整って出張先や旅行中でも5時から5時半に自然に目が覚めれるようになりました。 夜寝る時間を22時半から23時を意識して睡眠もこだわっています。 朝の時間は1日の中で一番好きです。 理由は、連絡の通知がほぼ鳴らない。 道や電車は空いている。 起きたばかりで頭が冴えているなど言葉にもある

少ないチャンスを活かすこと

僕には漢として、経営者として尊敬できるメンターの方が一人存在します。 20代前半に営業先で出会った方です。 嬉しいことに今でも可愛がってくれている大好きな人です。 その方とお話をする時は今でも緊張します。 理由は、関係明朗(ほぼ30秒から1分以内)な話を求められる為です。 伝えたいことは、この方に人としておいていかれない様にする為に努力している自分がいてます。 この方と接点を持って話す機会を作るために自分なりに試行錯誤し続けた約18年の歴史があります。(今も続いています)

「馴れ合うな、自分自身のゴールのために戦え」ブルーロックから学ぶ、仕事における自己成長!

最近、ハマっている漫画の1つ“ブルーロック”。 まさかの子どもに促されて一緒に観に行った映画からハマるという変な感じですw 絆やチームワークを重視する従来のサッカー漫画とは異なり、個人の利益や成功を追求する姿を描いていて非常に面白いです。 いくつも共感できるフレーズの中からとある1つを紹介。 「馴れ合うな、自分自身のゴールのために戦え」というフレーズがあります。 1:「馴れ合うな」の意味を深掘り チームワークの大切さを否定するのではなくて、個々の目標達成のために必