見出し画像

4-1.人生100年時代のTAXプランニング

ここでは、人生100年時代の税金(TAX)に関する情報を公開していきます。

①所得税の基本的な仕組み
②所得税における所得の種類
③所得税の損益通算
④所得税における所得控除
⑤所得税の申告
⑥法人税の仕組み
⑦法人税の損金
⑧消費税
⑨会社と役員間の取引に係る所得税・法人税
⑩決算書の見方
⑪わが国の税制
⑫所得税における各種所得の金額の計算方法
⑬所得税における住宅借入金等特別控除
⑭損益計算書、貸借対照表およびキャッシュフロー計算書の一般的な特徴
⑮所得税における医療費控除
⑯所得税における寡婦控除
⑰青色申告者のみが適用を受けることができる所得税の青色申告の特典
⑱法人税の益金

①所得税の基本的な仕組み

 所得税では、原則として、納税者本人の申告により納付すべき税額が確定し、この確定した税額を納付する申告納税制度が採用されている。

所得税の納税義務を負うのは居住者だけではなく、非居住者も所得税の納税義務を負い、所得税の課税対象は国内外において生じた所得が課税対象となる。

所得税では、課税対象となる所得を10種類に区分し、それぞれの所得の種類ごとに定められた計 算方法により所得の金額を計算する。

所得税額の計算において課税総所得金額に乗じる税率は、課税総所得金額が大きくなるにつれて段階的に税率が高くなる超過累進税率が採用されている。

所得税における青色申告制度では、納税者に記帳義務および帳簿書類保存義務が課されている。

各種所得の金額の計算上、収入金額には、原則として、その年において収入すべきことが確定した金額となる。未収入の金額を含まれる。

所得税における居住者とは、国内に住所を有し、または現在まで引き続いて1年以上居所を有する個人をいう。

所得税額の計算において課税総所得金額に乗じる税率には、課税総所得金額が大きくなるにつれて段階的に税率が高くなる超過累進税率が採用されており、その最高税率は45%である。

ここから先は

6,534字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?