
短期留学&ホームスティに必要な英語力及び準備は何か?
増加傾向にある中学・高校での英語圏での短期留学に必要な準備は何か?
以前は大学生に人気だった短期留学が私立中学・高校生の間で拡大しています。特徴的なのは、個人での申し込みではなく、学校のカリキュラムを通じての留学であり、期間も以前の数週間という修学旅行の延長のような短いものでなく、数か月から場合によっては1年という比較的長期にわたるものが増えていることです。また、留学先も、米国に較べて治安がよいとされるカナダ、オーストラリア、ニュージーランド、英国が人気です。
ただ、このような学校のカリキュラムを通じての留学の場合、生徒個人の希望による留学ではなく、年齢も低いため、留学の意義に関する理解や現地での生活・学習に関する準備が十分でないことが多いようです。現地での生活、特にお金の管理、保険、医療へのアクセスなどについては、別途、準備が必要です。ただ、これらへの対応は行き先にもよるので、各自で調べて手配していただくとして、この投稿では、以下の記事を紹介するに留めます。
行くまで&行ってから役立つ留学中のお金の持ち方 6のポイント
短期留学の目的・意義
さて、ここからが本題ですが、短期留学及びホームステイを成功させ、意義のある経験とするためには、上記の生活面での準備以外に、事前の準備、特に①英語力、②日本の政治、経済、文化、社会に関する知識、③訪問国の政治、経済、社会、文化の理解が必須です。
自分の経験を述べると、米国に語学留学をした時に、現地のYMCAが提供する短期(2泊3日)のホームステイ・プログラムを使って全米の主要都市を旅する、という計画を実行しました。当時はインターネットも携帯電話も無い時代で、このプログラムへの参加を決めたのも、現地でという有様でした。また、その当時は語学留学生でしたから、英語の能力もさほど高くなく、いくつかのトラブルにも遭遇しました。しかし、この経験をつうじて、自分は大きく成長した、と思えます。
まずは、訪問した家庭で、自分は常に「お客様」ですから、相手の質問、特に日本社会についてのそれについて、真摯に答えなければなりません。語学留学の際は、日本人と日本語を使うこともありましたが、この一か月の間は、英語だけを聞き、そのうえで、大量に、しかも論理的に日本の現状について英語で説明しなければならない、という状況だったので、数週間で飛躍的に英語力が伸びたことを実感しました。
また訪問した家庭の形態も様々で、若い独身者、移民の家族、ステップ・ファミリーなど、米国の縮図を見た思いでした。滞在先も都心のアパートメントや郊外の一軒家など、こちらも多様です。米国内の州による文化の差異や地理・歴史などへの理解も深まりました。これらの経験をつうじて言えることは、短期留学を成功させるためには、できるだけ事前に以下の項目について準備をしておくことです。
短期留学に必要な学習に関する準備
英語力
留学前にできるだけ、英検2級くらいの英語力をつけておく必要があります。英検2級レベルの英語力は、母語話者の10-11歳と同等と英語力と言われており、このくらいのレベルの語彙がないと、意義のある対話が成立しにくいはずです。短期留学でも成果を上げるためには、最低でも出発前に、この英語レベルに到達しておくのが望ましいでしょう。
まずは、日常会話(移動や買い物)について話せることは、必須ですし、学校の授業に関する英語(term, creditなど)も理解しておく必要があります。また、数週間以上の留学の場合、課題として、エッセイ(小論文)が出される場合もありますので、英語でのライティングについても、方法論について学んでおいてください。また、米語圏以外の英語は、基本的に日本人が馴染みが薄いイギリス英語(日本の英語教育は米語で行われている)であることにも注意が必要です。
自己紹介
自分の将来の目標や現状について英語で話す準備。
自分の置かれている環境について説明
家族や学校(社会人の場合は職場)の現状、背景について英語で話せるようにしておく。
自分の住んでいる街を紹介
今の自分が住んでいる街、出身地についてその現状、歴史について、英語で説明できるようにしておく。
日本の政治・経済・文化・社会について説明
日本の政治・経済・社会・文化について、できればデータも交えながら、英語で説明できるようにしておく。文化を象徴するような小物(お土産)、折り紙などを持参して、見せるのもよい。
訪問国の歴史・社会・文化について学んでおく
相手国の社会・文化・政治経済について情報を収集する。その際は、現地のニュース・サイトを活用する。また、訪問国の社会・文化に関する日本語の書籍も読んでおくと役に立つ。そのうえで、日本の出来事との共通点や差異についても話せるようにしておくと会話が続くことが多い。例えば、今年は阪神淡路大震災から30年の年だったが、ニュージーランド南部でも2011年に大規模な地震があり、日本人28人を含む185人が死亡している。
ニュージーランド地震13年 現地で遺族出席し追悼式典 | NHK
上記のように、留学出発前に十分に準備しておくと、たとえ短い期間であっても、英語力と国際感覚を養うことができるようになると思います。
上記の項目について、要望があれば、個人指導、集団指導をお引き受けいたします。下記まで、お気軽にお問い合わせください。
問い合わせフォーム
その他、関連のワークショップに関心のある方は以下のニュースレター@Substackに登録していただくと案内が届きます。
【英語で学ぶ現代社会】を無料ニュースレター@Substackで購読しませんか?
その他の記事はこちらから。
[note]Global Agenda
いいなと思ったら応援しよう!
