![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10200674/rectangle_large_type_2_bea3e644f1a5d6f525f7ba8102eb618e.jpeg?width=1200)
やる気・意欲と過活動の葛藤
先日のカウンセリングにて。
元気が有り余っているように感じること、実際に躁状態のように、ボランティアに出掛けたり、名刺を作ったりしていることを話した。
先生曰わく、ボランティアなどの活動は良いこと。
だがまだ今じゃないと。
音楽でいえば、キーは良いがリズムを4章節くらい飛ばそうとしている。
せっかくなら、良いキー、メロディー、そしてベストのリズムでエンディングを迎えたくないかと。
確かにそうだと納得した。
とりあえず、「リハビリ勤務、そして現場に戻りしっかり仕事がこなせるようになるまで、海に浮いておけば?」とカウンセラー。
バタバタ動きすぎると、沈んでしまうと。
この意欲が、現場に戻って忙しくなった時、この思いが消えてないか不安だが、先生は消えることはないと明言してくれた。しっかり熟成させましょうと。
ネット上での活動も、少し抑えることも考えようか。
noteの執筆も、毎日更新しているが、負担になっているかもしれない。
Twitter で情報を収集し、交流する程度がちょうど良いのかも。
リアルでも、ボランティア活動への参加や情報交換もやりすぎているか。
検討した結果、次のとおりにしてみる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・noteの更新は、たまに気が向いた時に行う。
・Twitterは今までみたいにタグ付けてガツガツいかず、思ったこと書いたり、良い情報を共有する程度にする。
・実際に傾聴することは、ほとんどしない(リアル、ネット共に)。
・オンラインでの傾聴ボランティア活動は、自分のうつが寛解してからはじめる。
・リアルのほうのボランティアへの参加は、すでに予定に入っている分はやって、それ以降は一旦休ませてもらう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先生の言葉を借りるなら、「熟成させておく」。
まずは、自分のうつや症状としっかり向き合い、仕事への復帰を第一とする。
それを達成したら、傾聴ボランティアの夢を始動します。
その際は、応援していただけると幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![あくぱら【人を知り、ココロを聴く】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127352256/profile_a46c11f63aa5e8e92f37e9bd26612fc6.png?width=600&crop=1:1,smart)