見出し画像

「リビングが義母の通り道」そんな環境でも心穏やかに過ごすコツ

「家にいてもくつろげない」
二世帯住宅に住んでいるKさん。

1階が親世帯、2階がKさん世帯と分かれているものの
洗濯物を干すベランダがKさんのリビングに面しているため、義母が頻繁に出入りする状況がストレスになっている、とおっしゃいました。

まず、ストレスを感じるご自分を責めないでください。

プライバシーが侵害されることは、誰にとっても不快で当然のことです。

「私はこの状況でストレスを感じているんだな」とご自身の感情を認めてあげましょう。
直接、義母に不満をぶつけることは避けたいです。
夫に間に入ってもらうのが一番です。
「休日はリラックスしたい。この時間はお義母さんもくつろいでいてください」とそれとなく言ってもらうと良いと思います。

夫が、非協力的でも諦めないでくださいね。

「義母にあなたから優しく伝えてもらえない?」と具体的な行動をお願いしてみましょう。

それでも難しい場合、自分の味方を増やすことも大切です。

おそらく、夫側や自分の身内に話しても伝わらないことがおおむね多いものです。
友人知人も、あまりお薦めしません。というのは、同じような境遇の場合、傷のなめ合いになる可能性が高いのです。

お勧めは、第三者を介する方法です。
例えば、サポートグループで同じような悩みを抱える人と意見を共有したり、カウンセリングで話を聞いてもらうことで心が軽くなります。

それでも、くつろげなくて、落ち着かない場合は、自宅以外でリラックスできる場所を見つけましょう。たとえば、近所のカフェ、公園など気軽に足を運べる場所がおすすめです。
そして意識的に時間を作ることが重要です。

もし、状況が改善しない場合は、将来的な別居や新しい住まいについて計画を立てるのも一つの手段です。
今すぐに行動に移さなくても「こうなればいいな」というビジョンを持つことで、毎日のストレスが軽くなりますし、未来への希望が見えてくると思いませんか。

最後に
この状況を乗り越えるためには、どんなに小さな一歩でも、自分の安心感を得るための行動は、きっと未来の希望につながります。
無理せず、自分を大切にしてくださいね。

決して一人で抱え込まず、誰かに相談したり話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になります。 
ご自身の安心感を得るための行動を、一番に大切にして下さいね。

読んでいただき
ありがとうございました(❁´◡`❁)

****************
心理カウンセラーとして
50代女性が抱える悩みに特化した
サポートを提供しています。
ひとりで抱え込まず、心の負担を少しでも軽くする
お手伝いができれば幸いです。
***************

小冊子「50代以後の女性が生きづらさを
解消してセカンドライフを楽しむ3つのヒント」
をご希望の方にプレゼントしています。
個別のご質問、お問い合わせこちらからお願いします。

こちらをクリックしてください。



いいなと思ったら応援しよう!