見出し画像

「~制度あり」と「~取得実績あり」は全くの別物

皆さんの会社にはどのような制度があるでしょうか?

・育休
・産休
・有給休暇

というような、どこにでもあるような制度から

・結婚祝い
・資格取得支援制度
・お誕生日休暇

など、あまり見ないような独自の制度もあるかもしれません。

「うちには優良な制度がたくさんあるから、福利厚生が充実している!」

そのように自信を持って言える方もいるのではないでしょうか?

しかし、その魅力が
本当に求職者に伝わっているのでしょうか?

せっかく充実した福利厚生を持っていても、
書き方1つで損をしている場合があります。

今回はその部分をお話していきます。

栁澤航希(Yanagisawa Koki)
■動画編集/SNS運用を通して、企業の「採用」「集客」をサポート
■新卒で人材業界に入社
⇒採用コンサルとして、50社以上の採用課題を解決
⇒70名以上の採用を「無料媒体のみ」で達成
■少子高齢化が進む現代で、売上向上のための採用に限界を感じる
⇒「映像」を使った集客や採用活動の手助けを行う
※制作実績はこちらから
※YouTubeチャンネルはこちらから



①そもそも自社の福利厚生を知らない

それでは本題に入っていきます。
「制度が存在する」≠「実際に取得できる」という点です。

もし従業員の方を雇用しているのであれば、
「自社の福利厚生」に何があるのかを聞いてみてください。

恐らく「完璧に答えられる方が少ない」のではないでしょうか?

そもそも、福利厚生を初めとする就業規則は
法律で「周知義務」が定められています。

https://jsite.mhlw.go.jp/tochigi-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/roudoukijun_keiyaku/roukijou/roukihou_point/kijunhou_kaisetsu/article106.html

このように就業規則は
「誰でもいつでも見れるように」しておかないといけません。

しかし実態として、完璧に準拠している会社は多いとは言えず
「自社の福利厚生を把握しづらい」状況にあると言えます。


②自社制度を使いたくても使えない

もう1つの実態も見ていきます。
「自社制度を知っているにもかかわらず使えない」方もいます。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000120587.html

こちらは福利厚生の代表格である「有給休暇」の取得しにくい理由です。

圧倒的な理由は
・人員不足
・申請しにくい雰囲気

の2つになります。


Ⅰ.人員不足

https://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.html

こちらのグラフを見て分かる通り、
今後も人口減少には歯止めがかからないと予想されています。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf

さらに深刻なのは「就労人口の減少」です。
20~60代の人口が急激に減少をしていっている状態になります。

このことから、社内人口も減少をしていっており
人員不足によって休むのが難しくなっている状況です。


Ⅱ.申請しにくい雰囲気

もう1つは「申請のしにくい雰囲気」
作り出していることも要因の1つになります。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000074057.html

こちらは職場の人間関係が良好かを表した円グラフになります。

「良好」ととらえている方が
3割程度に収まっていることが分かるかと思います。

風通しの良くない職場にいることで、
福利厚生を申請しにくいような環境であることも多いです。


③「~制度あり」ではなく「~取得実績あり」

ここでは求人票への正しい書き方をご紹介します。

ポイントは
・取得実績があることを記載する
・数値で取得率を見れるようにする

この2つになります。


Ⅰ.取得実績があることを記載する

前項でお話した通り、
「制度があっても実際には取得できない」パターンがあります。

例えば、育休を取得できると思って入ってきた方がいた場合

入社後に育休を申請したい

人手が足りない・取得の前例が無いという理由で断られる

自分の考えるキャリアと違ったため離職

さらに人手不足に

このような形で、
ミスマッチからの離職が起こってしまう可能性が非常に高いです。

また、単純な信頼感の問題として
「制度としてはある」<「実際の取得実績がある」
というように、安心感が違ってきます。


Ⅱ.数値で取得率を見れるようにする

さらに説得感を増したい場合は「数値」を入れるようにしましょう。
「数値=取得率が何%か」という認識で大丈夫です。

下記に3つの求人を用意しました。

【求人A】
・育休/産休あり

【求人B】
・育休/産休あり(昨年度取得率100%)」

【求人C】
・育休/産休あり(昨年度取得率60%)

どの求人が信頼感が高いでしょうか?
当然一番魅力的なのは【求人B】だと思います。

ここで重要なのが、
【求人A】よりも【求人C】の方が信頼感が高くなる点です。

×「60%しか取得してないのか…全体の半分だな」
〇「半分は取得実績があるのか。取得自体はできそうだな」

このように求職者は考えます。

数値を入れることで、格段に信頼感が上がるので
データが会社で出ている方は、しっかりと入れていきましょう。


番外編:福利厚生の取得率を上げるためには?

なぜ番外編にしたのかというと、
かなりボリュームが出てしまうため、本記事内で書ききれないためです。
ここでは触りの部分だけ説明します。

https://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.html

福利厚生の取得率が低い要因として「人口減少」を挙げました。
従業員数が減ると、相対的に売上も下がってしまうためです。

逆に言うと
「従業員が減っても売上を維持できれば問題ない」ということになります。

そのためには、3つの方法が考えられます。

  1. 顧客の方から商品を買ってもらう

  2. 自身で行うべき業務の取捨選択

  3. 正社員以外の選択肢

こちらについてを下記の記事でご紹介しています。
詳しくはこちらを見てみてください。


本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

YouTubeやXでも、「採用」「集客に関する」情報を発信しておりますので
ぜひご覧ください。

YouTube:【企業の採用×動画制作】グレイシャ - YouTube
X:栁澤航希【採用コンサル⇒動画制作】(@glaciericemovie)さん / X (twitter.com)


※動画制作・撮影のご依頼もお待ちしております。
制作実績はこちらから
動画・映像クリエイター栁澤の制作実績

また次のnoteでお会いできますのを、楽しみにしております。

いいなと思ったら応援しよう!