見出し画像

国の若者が減る=会社の売上が減る理由

今回は「国の若者が減る=会社の売上が減る」理由について書いていきたいと思います。

会社の売上を上げるために採用は行うので、ある意味では当たり前のことかと思います。そしてこちらのnote記事でも書いた通り、若者が減っているという事実は変えられません。

確実に減っていく出生率
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-01-07.html

「若者が減ることで、~が起こって、…最終的に売上が減る」というロジックを理解することで、どうしたら若者不足を補えるかを
「正攻法(直接作用)ではなく、様々な角度のアプローチから考えられる」ようになります。

栁澤航希(Yanagisawa Koki)
■動画編集/SNS運用を通して、企業の「採用」「集客」をサポート
■新卒で人材業界に入社
⇒採用コンサルとして、50社以上の採用課題を解決
⇒70名以上の採用を「無料媒体のみ」で達成
⇒売上を最大化させるための採用・集客・社内体制の見直しを伴走しながら改善
■少子高齢化が進む現代で、売上向上のための採用に限界を感じる
⇒「映像」を使った集客や採用活動の手助けを行う
※制作実績はこちらから
※YouTubeチャンネルはこちらから



①「国の若者が減る=会社の売上が減る」が起こるロジック

上記のロジックが起こる理由を順番にお伝えします。

1⃣国の若者が減ると、従業員数が減る

企業にとって従業員は、会社を回す血液のように不可欠な存在

至極当たり前のことですが
国内の若者が減ることで、求職者の数は減少します。
求職者が減るので、企業に入って来る人数は減っていきます。
一方で、退職者数は必ず増えていきます。

「入社数<退職者数」が成立してしまうので、従業員数は減ります。


2⃣従業員数が減ると、売上が下がる

社員は利益を生むために雇用されています

例えば1人当たりの売上高が、4,000万円の会社があったとします。
1人が退職してしまった場合、その4,000万円を既存の従業員でまかなわなければなりません。

口で言うのは簡単ですが、4,000万円を新たに作り出すことは至難の業です。
結果的に「国の若者が減ると、企業の売上が下がる」ことになります。

「従業員=利益を生み出せる人」の絶対数が減っていってしまう。
その結果、企業が生み出せる利益は年々下がっていく一方となる。

②既に行われている、労働力不足に対抗するための政策

もちろん、国も企業もこの状況をただただ見ているわけではありません。

現在行われている主要な政策は
「定年の引上げと再雇用」です。

2021年の調査で既に半数以上が再雇用と回答

本来は60歳で退職するところを、
・70歳まで延長
・待遇を変えて、再度雇用計画を結ぶ
など、変わらずに会社で働き続けてもらうというものです。

若者を採用できないので、代わりに既存の従業員に長く働いてもらうことで
売上を維持しようとしています。

60歳でのリタイアが難しい状況になっている

しかし、上記は一時しのぎにしかなりません。
なぜなら、出生率減少と退職者数増加は「止めることができないからです」

従業員数の絶対数を確保し続けることは、
少子化が続く限りは「ほぼ不可能」


③従業員の絶対数を確保する以外で「売上を維持する手法」

細かく分けていくと無数にありますので、順次noteで詳しく書いていくことにして、大まかには下記の3つです。

  1. 顧客の方から商品を買ってもらう

  2. 自身で行うべき業務の取捨選択

  3. 正社員以外の選択肢

順番に簡単に説明していきます。

1.顧客の方から商品を買ってもらう

自ら購入してもらうことで、営業コストを削減できる

スーパーをイメージすると分かりやすいかと思います。
スーパーの従業員が自ら営業するわけでもないのに、勝手にお客さんが来て商品を買ってくれますよね?

このような状態を作ることで
「営業にかかるコスト」を大幅に削減することができます。

「SNS」「HP」「口コミ」「紹介」など、多くの手法がありますが
最も効果的なのは「SNSを使った集客」です。

「YouTube」への参入は、特に増えてきています。

SNS集客のメリットは、
「1度置いておくだけで、永久に訴求をし続けてくれる」という点です。

しっかりとターゲットを設定し、興味のある潜在層に見てもらえれば、
「視聴者の方から買いたいという連絡が来る状態」を作ることができます。

台本作成・撮影・編集など、工数がかかりそうに思いますが、
今はそれを専門で行ってくれるプロもいるので、参入障壁も低くなっています。

2.自身で行うべき業務の取捨選択

現在自社で行っているすべての業務を「時給換算」で振り返ってみます。

定例会議1回で、いくら払っているでしょう

例えば、5人での定例会議(1時間)が週に1回入っていたとします。
時給3,000円の社員が1人、時給2,000円の社員が2人、時給1,800円の社員が2人だとすると…

・1回の会議にかかる人件費:1万600円
・1カ月の会議にかかる人件費:4万2,400円

ここで考えてほしいのが、
■本当に毎回5人出ないといけないのか?
■週に1回必要なのか?


■本当に毎回5人出ないといけないのか?
⇒あれ?もしかしたら、「時給2,000円」の社員1人出なくていいかも?
「月8,000円分」を他の業務に回せる

■週に1回必要なのか?
⇒意外と「隔週1回」でも良くない?
「月2万1,200円分」を他の業務に回せる

捻出した1時間分で1件新規が取れたら、それだけで売上が上がる

家計簿と同じで、意外と省ける無駄はたくさんあります。
まずは「無駄な業務の洗い出し」をしてみましょう。

3.正社員以外の選択肢

正社員以外の選択肢として、
・機械に任せる
・外注に任せる
・業務を分けて、アルバイトを雇う
の3つを紹介します。

・機械に任せる

単純作業は機械の方がむしろ得意

・文章の草案を考える
・議事録をまとめる
・情報収集 …
人間がやらなくてもいい作業は、「AI」に任せてしまいましょう

任せる仕事が増える分、時間が空きます。
空いた時間で「売上を上げるための行動(上流業務)」を行っていきましょう。

・外注に任せる

苦手な作業は自分でやると時間がかかる

・営業電話(テレアポ)
・SNS運用
・HP制作
・事務作業 …

自分でやろうとすると、覚えるまで時間がかかってしまったり、苦手な作業は「プロに外注」してしまいます。

空いた時間は、自分の得意分野に注ぎましょう。

時間は有限

・技術に自信があるけど、営業が苦手
「営業を任せてしまおう!」
・営業は得意だけど、細かい作業が苦手
「単純な事務作業は任せてしまおう!」

このようにして、「売上のための時間を買う」ことが重要です。


・業務を分けて、アルバイトを雇う

正社員でないとできない仕事はなんですか?

意外と盲点なのが「実は誰でもできる仕事に正社員の仕事を割いている」ことです。

例えば、
「倉庫での仕分け作業」
「梱包作業」
「営業」
を行っている社員がいます。

「営業」はその人にしかできない作業です。
ですが、他の2つはどうでしょう?


下記のように分けてみてはどうでしょうか?
■正社員
⇒営業のみを担当してもらう。
⇒営業時間が増えるので月100万円の売上UP

■アルバイトを2名採用
⇒「倉庫での仕分け作業」「梱包作業」を担当してもらう。
⇒2人合わせて人件費が60万円かかる

「100万-60万=40万の売上UP」に繋がりました。

この3つに共通していることは
「売上UPを期待できる業務に割く時間をいかに増やすか」ということ。
限られた時間・決まった社会情勢を工夫で乗り切っていきましょう。


本日のまとめ
①若者減っていく状況は変えられない。まずは売上が下がるロジックを理解することが大切。
②現在も「定年の延長・再雇用」という形での対策は行われているが、長期的な解決にはならない。
「本当に売上に直結する業務を行う時間」を増やすことを考える。


社員それぞれに得意分野がある

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

YouTubeやXでも、「採用」「集客に関する」情報を発信しておりますので
ぜひご覧ください。

YouTube:【企業の採用×動画制作】グレイシャ - YouTube
X:栁澤航希【採用コンサル⇒動画制作】(@glaciericemovie)さん / X (twitter.com)


※動画制作・撮影のご依頼もお待ちしております。
制作実績はこちらから
動画・映像クリエイター栁澤の制作実績

また次のnoteでお会いできますのを、楽しみにしております。

いいなと思ったら応援しよう!