見出し画像

「ほしい」「〇〇したい」…その欲って、どこからくるの?


こんにちは。木曜担当ゆうなです!

ちゃんとした自己紹介はいつかちゃんとやります。
とり急ぎよろしく!


私、最近悶々と考えている事があるんです。

ズバリ、“自分の金銭感覚“ について。

旅行が好きなので航空券は躊躇いなく買うくせに、
物を買うのが苦手で¥3,000-の服でも超渋ります。
(悩みすぎて結局買えずに終わりがち)

で、
ふと、お前の金銭感覚どうなっとんねん
ていうかそもそも購買意欲ってどこから来てるの?

と気になったので調べてみました。
※今回紹介するのは色々要因ある中のひとつです。



人間は不合理な生き物


皆さんの好きなことってなんですか?
今、何が欲しいですか?





ちょっとスクロールする前に考えてみてください






今思い浮かんでいるモノ・コトが
好きなのはナゼ??
なんで欲しいの????(圧)

ていうことを突き詰めて
わかりやすく説明してくれるのがこの本


今回はこの本を参考にさせていただき、
人間の欲を深ぼろうと思います!


みんなやりがち? ー自己ハーディングー


例えばレストランの行列を見て
「こんなに並んでるなら美味しいに違いない!」
そう考えて自分も並ぶことにした。

„ハード(herd)=群れ“
他人の動き(列に並んでいる)をみて
自分の行動(私も列に並ぶ)を決めること。


これがハーディングです。


じゃあ、“自己“ハーディングってなに??
作中の例を使って説明させてください。


はじめてスタバに行った時のことを覚えてますか?

当時中学生の私は
「1杯500円!?破産するやんけ!!」
と驚愕したのを覚えてます。


でもそんなにお高いドリンク…
さぞかし素晴らしいものに違いない…!!

涙を飲んで買う。おいしかた。

田舎者には敷居が高かったのです



また巡るある日。
スタバの前を通りがかる。
以前過ごした素敵な時間が蘇る。


「高かったけど、あの時の満足感はすごかった」
「前にもスタバで気持ちよく珈琲を楽しんだから
 これは私にとっていい決断に違いない」
というわけで再び店に入り、また珈琲を注文する。

あなたは自分自身の後ろに並んで、行列の2番目の人になったわけだ。数日後にスタバの前を通った時には、過去に自分が下した決断をはっきり覚えていて、今度もこれに従って行動する。あなたは自分自身の後ろに並んで、列の3番目の人になる。何週間か経つうちに、繰り返し店に通いつめ、その度に自分が好きでそうしているのだという思いが強まっていく。こうして、いつの間にかスタバでコーヒーを買うのが習慣になっている。

予想通りに不合理, ダン・アリエリー, P76,77より

ううわあああ
心当たりがありすぎる。

んでもって、
これっていろんなことに当てはまると思うんです。
旅行とか、趣味の買い物とか。

私が今海外に行きたくてしゃーないのは、
これまでの旅行の経験がもとになっている。

過去の旅行が素晴らしく楽しかった。
→“また次も素晴らしい経験ができるに違いない!“
 と考える。
→“行きたい“
という欲が生まれる。

持論。いや、実体験…?

別にこういう決断の仕方が
悪いってわけじゃなくて

自分は今なぜこれが欲しいのか or したいのか

を1歩引いた所から眺めると
一旦冷静になれるというか、
盲目的にならずに済むと思うんです。


ていうか、こういう過去の経験から
自分を満たしてくれるものを知る
って、大事なことだと思うんです。

自分の機嫌は自分で取る
ってやつ。

海外旅行は相変わらずワクワクさせてくれるし、
疲れた時もカフェで珈琲飲めばリセットできる。
自分の上手い扱い方がわかってくる。


でも一方で、
どうしても〇〇したいけど
仕事の関係とか金銭面とか
どうしてもできないタイミングってある。

けど、〇〇できない、で落胆するのは勿体無い。

これが私の1番したいことなのに!!
と思い込みがちだけど、
ちょっと目を逸らしてみたら
同じくらい満足感をもたらしてくれることって
他にもあるんじゃないか??

そんな視点って、ダイジ!なのかもしれない。
(知らんけど!)


この章の締めくくりにはこんな言葉がありました。

わたしたちは自分が的確ではっきりした選好を持つものと信じているが、実際には、自分の望みが何かをわかっているつもりでいるにすぎない。

予想通りに不合理, ダン・アリエリー, P92より

耳がいたい、、、


老師の有難いお言葉 ー知るから欲しくなるー

たまたま聴いてたコテンラジオ(老師編)に
面白いフレーズがありました。

知識は欲望を増幅する。
知らなければ欲しがることはない。

無為自然!老師を学ぶ原始ベイビー的生活
歴史を面白く学ぶコテンラジオより
https://open.spotify.com/episode/3n06jWrl5PwjVoWgjxlJft?si=sfjCyCGYR82fgbEfI_jqsQ



最近はSNSもあって
いろんなところから情報が入って来るよね。

外国の景色、ブランド品、話題のグルメ、、、
ふと目にしたものに、影響されているかもしれない
ていうか知らずに欲しがることって不可能なのかも


私もよく考える事があって。
今は旅行好きの友人が多いけど、
ファッション好きな友人に囲まれていたら?
バイク好きな知り合いに囲まれていたら?


時間とお金の使い方は全然違っていたかも。

人間とは多かれ少なかれ
周囲の影響を受けてできているもので
それらを取り除くのは不可能だと思うのです。

でもそれでいいと思うんです。
人がしたいこと、欲しいものは大抵何かしらの
経験や情報がトリガーになっている。
でもそのトリガーの組合せは人それぞれですから!

自分という存在が周囲の影響でできてる!?
欲望も意思も内面から出るものじゃない!?
じゃあ本当の私はどこにあるんだ!?
なんて事を突き詰めると
アイデンティティ揺らぎそうなのでやめましょう


さっきも書いた通り
何事も影響しあって今があるのであって、
どんな影響を受けるか」は
その人がどんな人生を歩んできたか」による。
そこにオリジナリティがあると思うのです。


(なーんか話がそれまくっちゃったなあ)


長々となりましたが! ーまとめー

予想通りに不合理 は、他にも
いろんな面白い事例を紹介してくれてます。

同じ額の割引でも
①¥1,000-から500円引き
②¥12,800-から500円引き 
では①の方が差額大きく(お得に)
感じてしまうのはなぜだろう?とか。

こういうのは行動経済学、っていうみたいですね。気になったらぜひ読んでみてください!


【今週の一曲🎧】

『言えないわ』 -Furui Riho-

 Point💡
・裏拍から始まる疾走感
・中毒性のあるサビ
・“願わくば幸せになって”という歌詞と
 その歌い方(たまらん!)

内側からふつふつエネルギーが沸く、
そんな曲です。元気が欲しい時にぜひ !


明日は我らがダークホース、
ゆうだい」です! よろしく!!

…あ!
今回の内容で異論反論ご意見、大歓迎です!
「いや私はこう思うねん」っていうのあったら
ぜひぜひコメントで聞かせてください!


いいなと思ったら応援しよう!