マガジンのカバー画像

大学/専門学校で授業をしています

137
「プロデュース」「ソーシャルデザイン」「障がい者支援」など、ジャンルを超えた講義をさまざまな教育機関で伝えています。 現在は、関西大学 人間健康学部では、2016年から社会企業…
運営しているクリエイター

記事一覧

【今週の赤メガネ先生】〜授業は終わった!あとは、評価!〜

なるほど。 授業の成績はこう付けるのね。 インターンシップの評価は、 こういうルールなのね。 非常勤講師としてお招きいただいた いくつかの大学で何年も 成績をつけて来ましたが、 新しい大学は少しだけ違うルール。 あと、ついに中川ゼミ、発足! 男子10名を招集し、 これからの流れを説明し、 個人ごとの研究を進めるには、 ・きちんと現場の声に耳を傾けること ・社会の課題をプラスに変えること これらを前提とした研究を 目指してほしいと伝えました。 これから、もしかしたら

今週の赤メガネ先生〜大阪はまさに今、自動運転がおもしろい〜

お友達の木下智香子さんとのご縁で、 大阪メトロの東浦さんによる 3年生に向けた講演が実現! 入社3年目、文系出身とは思えない わかりやすく堂々としたお話で、 学生はもちろん、教員たちも 思わず聞き入っておりました。 大阪メトロさんが、 こんなにも熱量高く 自動運転の実現に力を 注いでいるということに驚きつつ、 実際に都市部で自動運転や 完全な無人バスを走らせるためには、 たくさんのハードルがあることを 教えていただきました。 ちかこさん、本当にありがとう! このテーマ

今週の赤メガネ先生〜10年ぶりに一緒にお仕事できる喜び〜

3年生のインターンが このタイミングで少し落ち着き、 今度は次の授業がはじまるという 少し珍しいカリキュラム。 担当する「地域デザイン」に関する 授業がはじまろうとしています。 初回は、ちょっと学校を離れ、 関わり続けている都市農業の トークイベントへ。 大阪市さん、ジェイコムさんと ご相談をして、35名ほどの学生が 都会の農業について学び、笑い、 イベントの裏側も少ーしだけ、 見学させていただきました。 「農業」の大人向けのイベントには、 なかなか自分から参加しな

今週の赤メガネ先生〜はじめての大学との連携〜

相変わらず特殊な、 取り組みを任される人生なので、 企業の事情があって、 中身が言えないのですが、 1つの個性溢れる インターンシップが、 なかなかにハードで、 33名10チームの伴走支援を しています(笑) ソフトバンクCSRの門屋さんの お力添えで川西市役所さんの DXのお困りごとに関わったり、 ユニリクの障がい者スタッフに がっつりヒアリングをして、 働きやすさを高める治具を提案したり、 大阪人間科学大学さんの 作業療法士の授業に 参加させてもらったり。 こ

【今週の赤メガネ先生】〜インターンシップは出会いの宝庫〜

後期の授業も中盤戦。 とはいえ、専門職大学の、 特殊なインターシップ事情により、 企業に受け入れていただいている 数十人を前にさまざま相談に乗る なかなかのボリューミーな毎日です。   思い返せば、どの学校でも、 先生と言うものは、 若者を見守ってきたんですね。 今の時代は、1つの方向から 支えるというよりも、 時には360度の視点から 支えていくんだなぁと。 ただ、やっぱり面白いのが、 学生の多種多様な価値観に触れ、 企業ごとに異なる文化に触れ。 まさに、人生の中

【今週の赤メガネ先生】〜夏が明け、キャンパスは色を取り戻す〜

【今週の赤メガネ先生】 〜夏が明け、キャンパスは色を取り戻す〜 大学の夏休みが明けると、 こんなにも学生が多いのかと再認識。 キャンパス自体も ひっそりとした夏休みに比べて、 学生がいた方が、 イキイキと華やいでいる。 専門職大学は4年間で 600時間の企業インターンに 行くことがルールとなっていて、 理系科目を教えられない僕は、 企業インターンを比較的たくさん 受け持つことになり、、、 日々、学生の対応に追われております。 真面目な学生はもちろん、 授業を真面目に

理系の大学生が、高次脳機能障がいの治具づくり!

【障がいのあるスタッフたちが、料理を手がける地域食堂/杉本町みんな食堂/ユニリクの取り組み】 僕自身が4月から先生をしている 大阪国際工科専門職大学で ITを学ぶ学生たちが、 四恩学園さんの 「あびんCOカフェ」に 来てくれました。 9月からは四恩学園さんと、 企業の障がい者雇用の ユニリクスタッフたちがコラボし、 一緒に地域の集いの場である カフェを盛り上げようと 動き出している中なのですが、 大学生たちは、 ユニリクメンバーであり、 スキーの事故で高次脳機能障害

今週の赤メガネ先生〜今月2度目の淡路島の旅〜

【今週の赤メガネ先生】 〜今月2度目の淡路島の旅〜 先々週はマーダーミステリーを 淡路島の洲本市で作ろう!と、 学生たちと一泊二日の旅でしたが、 先週は、洲本市の商店街の 毎月定例の「寄り合い」に 2人の学生を連れていく、、、 という2週連続の淡路島。 今回は土蔵をシアターにして 昭和の8mmビデオを見る! という取り組みだったのですが、 彼らは先月も寄り合いに参加していて、 ・昨月よりも地域のことがわかる ・住民さんと深く話ができて、  こんなに街への関心が深まった

今週の赤メガネ先生〜淡路島と学生とマダミスと〜

【今週の赤メガネ先生】 大学の教員になって初めての 学生を連れた一泊二日の夏合宿。 地域で「マーダーミステリー」という 謎解きのようなトークゲームを、 作ろう!という取り組みで、 行き先は淡路島の洲本市なので、 町の案内人として 参加しているだけなのだけど(笑) 西海岸、伊弉諾神宮、 赤煉瓦倉庫、商店街と、 見るものすべてに驚く若者たち。 Z世代だからか、本学だからか、 それぞれの趣味嗜好はバラバラで、 まとまりがあるような無いような。 市役所の高橋さんをはじめ、

今週の赤メガネ先生〜夏休み直前!前期の最終週!

学校の「中の人」になって、 もうすぐ4ヶ月。 前期の授業、、、といっても、 プログラムや機械的な授業は、 まったくの専門外なので、 担当している講義は、 産学連携系のPBL授業なので 実は、とても少ないのです。 基本は学生のインターン担当が 多い中ではありますが、 それでも、 ・オープンキャンパス ・試験監督 ・入試問題づくり といった、これまた初体験な タスクを依頼されるのが、 とりあえずワクワク! ほほぅ。。。 国語の試験問題って、 過去のはどんな感じ? どう

今週の赤メガネ先生〜インターンシップを開拓する〜

大阪国際工科専門職大学の 夏休みは今まで経験してきた 学校よりもスタートが遅い。 そして、「臨地実務実習」という 社会を実地で学ぶインターンが 2年生は秋に1か月。 3年生は夏に1ヶ月半。 4年生は就職が決まり次第、 スタートするのだけど、 マイナビやその他のインターンも 自主的に動ける時代なので、 学生たちの夏休みは、 全体的に短くなっている。 、、、少子化の中で、 就職先も人材を欲しがっている 印象があるのに、 世の流れは加速度的に 慌ただしくなっている! 大学は

静岡CCCでの5時間ワークショップ!

静岡市文化・クリエイティブ 産業振興センター、、、 通称CCCで3年目となる ゲスト講師を担当してきました。 「CCCの楽校」という年間の 学びプロジェクトで、 一年間のスケジュールの贅沢さ、 学びの多さ、仲の良さが、 とにかく素晴らしいんです! 楽長の甲賀雅章さんの牽引力と それを支える仲間たち、 過去の受講生と今期の受講生! 3年前に初めてお招きいただいて、 皆さんとお出会いしたのですが、 講義の際には皆さんが 駆けつけてくださったり、 大阪に学びに 駆けつけてく

【今週の赤メガネ先生】〜初めてのオープンキャンパス!高校生&保護者への授業!〜

いくつになっても初めてのことは、 ドキドキしちゃうもので、 それが若さを保つ特効薬ですわね! ワークショップの経験が 豊富、、、とのことで、 オープンキャンパスに 参加してくださる高校生に 授業をしてほしいと 大学側から相談を受けて、 え?プログラムもできない僕が、 どんな授業をしよう、、、と、 いろいろ考えた中で、 生成AIの既存ツールを使って みんなで大笑いしよう! と提案したのが、 「生成AIを使って、 音楽プロデューサーになろう!」 という60分の体験授業でし

【今週の赤メガネ先生」〜都市はヒト・モノ・コトが動きつづける〜

学生の皆さんを連れて、 泉北ニュータウン「栂・美木多」駅の UR都市機構さんの団地へ。 一軒家暮らしが多い若者もいれば、 マンションで生まれ育った人、 地方出身で一人暮らしをする人。 高度成長期に誕生した「団地」は、 とても新鮮に映ったみたいで、 みんな、興味津々! ありがたいことにURさんが、 空き部屋を案内してくださったり、 NPO法人チュラキューブも 関わらせていただいている 「ももポート」を見学させてくださったり。 これから、AIやIoTを活用した 現地の改善