
気候変動とは?SDGsに取り上げられるほど深刻な問題
数年前から聞くようになった「SDGs」。
なんとなくしかわからないような、、。
先日、SDGsのピンバッチを購入したこと
で身近に感じられるようになりました。
気象庁のHPなどを調べてみました。
(以下、抜粋して引用)
気候変動で平均気温が上昇して地球温暖
化になると、氷河の後退や海水温上昇が
起きて海面水位が上昇するなど地球環境
が変わります。
環境の変化によって動植物の生息地や生
態系が変化したり、降水日数の減少・大
雨発生率が増えたり、真夏日・猛暑日が
増えたりして、食料生産量の減少、水害
の増加、熱中症の増加など、さまざまな
影響が起きます。
日本だけでなく世界各国で、地球温暖化
による気候変動の影響が出ています。
国際的な環境問題のひとつである気候変
動について、どのような変化が起きてい
るのか、私たちの生活にどう影響するの
か、私たちひとりひとりの行動が気候変
動の防止につながります。
日本の平均気温は1898年から100年あたり
で1.24℃と、世界の平均気温よりも0.49
℃大きい割合で上昇しています。
農作物の収穫量や品質の低下
畜産業や水産業への影響
水害や大雨災害の増加
熱中症の増加など、健康面にもさまざまな影響がおよぶ可能性も
気候変動の防止のためには地球温暖化対
策として、二酸化炭素(CO2)の排出量
削減に取り組むことが重要です。
日本の家庭からの二酸化炭素排出量は20
17年度で1世帯あたり年間3.20トン、その
うち電気を使うことで排出される二酸化
炭素は2.16トンで約70%となっています。
そのほか都市ガス・LPガス・灯油のエネ
ルギー利用時にも二酸化炭素が排出され
ています。
【一人一人ができること】
省エネ・節水をして二酸化炭素の排出量を削減しよう!
私たちが普段使う電気やガスなどの省エネ
・節水を心がけるだけで、二酸化炭素排出
量削減ができて気候変動の防止につながる
んです!
使わない電化製品の電源をこまめに切る、
またはコンセントから電源プラグを抜く。
エアコンの設定温度は、夏の冷房では室
温28℃、冬の暖房では20℃を目安にする。
お風呂は連続して入る。お風呂にフタや保
温シートをするなど、追い炊き回数を減らす。
シャワーを出しっぱなしにしない。
食器はなるべくまとめて洗うなど、お風呂
や台所での節水を心がける。
自動車の急発進・加速・ブレーキを控えた
エコドライブをする。
移動手段は自動車のほか、自転車や公共の
乗り物を利用する。
レジ袋削減のためにエコバッグを持ち歩い
て買い物をする。
手洗い時はペーパータオルを使わずにハン
カチで拭く。
便利なこと、楽することに寄りかかってき
た私たち人間への大きなつけ・・・・。
私たち一人一人が、小さなことでも心がけ
て実践していったら、今の大変な状況を少
しでも抑えることができるのでは?
と素人ながら感じています。
「seico@編集とライターの人」さんは、実
際にCan-Japan(気候行動ネットワーク)
というイベントに参加して記事を書かれて
います。
いいなと思ったら応援しよう!
