見出し画像

鏡開きにはお餅で お茶しましょ


お正月の鏡餅

むか~し昔、私がまだ子どもだったころ。
年末になると親戚や近所の何軒かがうちに集まり、早朝から準備をしてたくさんの色々な種類のお餅をいていました。

餅をくのは体長二メートル以上あろうかという木馬のような木製餅搗機もちつききで、その胴体に立ち、上下に動く木馬の首に付けた板を片足で踏むと木馬の顔にあたるきねが難なく石臼の糯米もちごめく仕組みで、その頼もしい木馬の姿は、今でもはっきりと思い出せます。

大きな鏡餅は水引みずびき四方紅しほうべに御幣ごへい裏白うらじろやスルメ、自宅で作った串柿干し柿を飾り、一番上には庭から摘んできたばかりのだいだいを載せて床の間に飾り、これでお正月の歳神様としがみさまをお迎えできると、子ども心にも一安心し、新年を迎える喜びにわくわくしたものです。

それから長い年月が経ち、いつのころからか、市販の箱入り鏡餅が売られるようになり、それもどんどん進化していき・・・今やパカッと箱を開ければお飾りも付いていて、説明書を見ながら組み立てれば、あら、簡単!イッチョマエの鏡餅になるという優れもの。
(確か以前はだいだいは各家庭で載せるということで付いていなかったのですが、いつの間にかプラスティック製のだいだいを両面テープでくっつけるという完璧なセットになっていきました)

鏡餅の大きさも我が家では家族の成長に合わせて変わっていきました。
娘たちが結婚して私たち夫婦だけになると、鏡餅も小さなサイズになり、それから孫たちがお餅を食べられるようになると、孫たちに鏡開きのお餅を食べさせたいので、また少し大きいサイズを買うようになりました。

この年は我が家の歴史で一番小さな鏡餅
松の内が終わったのでベランダのヴィオラとパンジーで飾りました



松の内が終わると鏡開きです。


歳神様としがみさまへの供え物であり、しろである鏡餅を木槌などで割り、鏡餅に宿った歳神様としがみさまのご利益をいただき、家内安全・無病息災を願います。

鏡開きのお餅をどういうふうにいただくか、あれこれ考えるのもまた楽しいものです。
その中からの推し鏡開き餅レシピはこれ!

お餅レシピの究極の美味なるフォンダンショコラ餅!


何これ!まさしくフォンダンショコラ餅!
しかもレンチンで超簡単
私はハイカカオ・チョコレートで作ります
少女孫娘たちも自分たちで作りその美味しさに驚愕!
お餅はお正月の丸餅です


コーヒーぜんざい&薬膳風お餅


鏡餅で作るお餅スイーツ2種類
鏡餅は刃物で切らないでレンチンしてから手でちぎります


香港スイーツのイメージでアレンジした薬膳風お餅
純米酒でもどしたドライフルーツとクルミのトッピング
あっ!黒豆忘れました


もう一品は友人のブログでみた名古屋の加藤珈琲店の珈琲ぜんざいをイメージしたお餅スイーツです。
(今もメニューにあるのかはわかりませんが)

まず粒餡を盛り付けてからお餅と栗
栗はブロークンのマロングラッセ
白玉の代わりにレンチンしてちぎった鏡餅


盛り付けたぜんざいに
熱々淹れたてのコーヒーを注ぎます
一気に注ぐのじゃなく少しずつ味見しながら注いでくださいね


洋酒の香りがほんのり
お餅にコーヒーと餡子と洋酒がからまって、ああ美味しい


お茶に餅


焼くかレンチンした鏡餅に好きなお茶をかけるだけなのに
ああ、なんて美味しいんでしょう


鏡餅ではなくて桃色に染めた白玉で作る沖縄のぜんざい

鏡餅で作るのもおすすめです。時には沖縄のぜんざいも乙なもの。

押し麦、紫もち麦、金時豆、黒糖で作る沖縄ぜんざい
だーい好き
桜花の塩漬けトッピング
桃の節句におすすめです


お茶は有機かりがね煎茶のほうじ茶


有機かりがね煎茶を
スキレットで弱火で焙じます

うちで作るほうじ茶は好みの焙じ加減にできるところがいいのです


部屋にはお茶を焙じる香りが漂い
癒しのお茶時間


いにしえよりハレの日にお餅を食してきた日本。
人生の門出、お祝い事、そして節句のお餅。

それは韓国でも同じで、とても豊かな餅文化が今も息づいています。

1986年、初めて訪れたソウルのデパートの食品売り場で、素晴らしく美しい韓国のお餅を見て、カルチャーショックを受けたことを懐かしく思い出します。糯米もちごめで作る伸びるお餅より、うるち米で作るお餅の種類が多く、甘くないお餅もたくさんあって、「韓国では人々は嬉しい時も悲しい時もお餅を食べる」という韓国料理を習った先生の言葉が、私はとても印象に残っています。

日本に帰国してから通った韓国料理教室で習った
栗餅~バム チャルトッもち米のお餅 밤찰떡~ の美味しかったことと言ったら・・・!
だけど手間がかかるのでレシピ通りにではなく
お餅や黒豆の煮豆を使って簡単にアレンジして作っています


2024年もワッハッハと笑って福を呼ぶ鏡開きです。
そしてまたいつもの暮らし、ケが始まります。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?