本日のヒト皿 ガパオライス
20年前、タイ料理教室で習ったあの料理が、日本でここまでポピュラーになろうとは、想像しなかった。
ガパオライスという日本独自の料理名になり、日本の食事シーンにドドーンと座ることになろうとは。
ガイ パット バイ ガパオ ラート カオ
鶏肉とバジルの炒めのせご飯 Thai stir-fried minced pork with basil
簡単に言うならバジル炒めでいいらしい。
パット ガパオ ผัดกะเพรา
これに材料の肉とかシーフードのタイ語をつけ足せばいいわけです。
ガイサップ(ผัดกระเพราไก่)
ムーサップ(ผัดกระเพราหมูสับ)
ヌアサップ(ผัดกระเพราเนื้อ)
ほんとうはガパオ=ホーリーバジルだけど、日本ではほとんどスイートバジルが使われていますけどね。
まだホーリーバジルはハーブコーナーでもまず見かけない。
ならば自宅で栽培すればいいわけです。
大きいホームセンターではポット植え苗を売っている店舗もあるので、幸運にも見かけたら一鉢買っておくのがオススメ。
ガパオライスはうちで料理するのが一番おいしいと信じて20年。
ホーリーバジルじゃなくてもスイートバジルでいいわけだし、調味料だって常備してある調味料で簡単に合わせ調味料は作れるのだから、ガパオライス@うちを実践しませんか?
牛切り落とし肉を叩いて作るガパオライス
(作り方は簡単&本格的な二つのレシピに詳しく記載しています)
もしクロックがあれば、生唐辛子とにんにくを潰して使うと、いい気分。
蒲鉾板とテキトーな石でもOK.
もちろんみじん切りだっていいわけです。
(唐辛子は今、青唐辛子の季節なのでたくさん買って生のまま冷凍しておくと重宝します)
ぱぱっと常備菜などを前菜プレート風に用意して、ちょっとしたうちカフェランチ
ガパオ炒めは実は青魚とも相性がいいのです。
ケールを使ったバジル炒めというのも乙なもんです。
時にはガパオライスじゃなくて、ガパオ焼きそばというのもあり。
タイ料理に使うバジルでもう一つ忘れちゃいけないのがホーラパー
ホーラパーといえば、浅蜊のナンプリックパオ(チリジャム)炒め
ホーラパーはタイカレーにも欠かせないバジルなので、来年は育ててみようかなと思っているところです。
もちろんホーリーバジルも育てますけどね。
ナンプラーとオイスターソースは十数年前からずっとこれ。
絶対においしいガパオライス用合わせ調味料ができます!
醬油はシーユーカオを買わずとも日本の丸大豆本醸造醤油が◎ですから。
異国の料理を作って食べるって、ほんと、わくわくしますよね。
大好き。