![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111146795/rectangle_large_type_2_ae82d96c5b40a2165c1b9f11cf13a0bf.png?width=1200)
Photo by
sachikuriba
公園を歩く⑬(男の勲章)
(公園を歩く歌のシリーズです)
1982年のヒット曲です。
「横浜銀蝿」という名前の、もう変換候補が出てこない言葉が含まれた、昭和な名前のバンドが流行りました。
コンプライアンスなどという言葉もない、シンプルでイケイケな時代だったと思います。
嶋大輔さんは、その横浜銀蝿の弟分という触れ込みで登場し、ドラマ主題歌のこの歌はヒットしました。
そして、この歌は今でも折に触れて歌われる歌になっています。
泣きたくなるよな 辛い時もあるけど
いつも俺たち 頑張ってきた
時の重さに流されそうになった時でも
歯をくいしばりたえてきた
ガキの頃 路地裏で見た
夜空にきらめいた流れる星を見て
誓った思いを忘れちゃいないぜ
動画に出てくるサラリーマン、佐藤二朗さんが、疲労困憊といったふうで、ふと、酒屋に立ち寄ります。
生ビールをガマンし、そこで不思議なネーミングのカップラーメンにお湯を注ぐと、なぜか嶋大輔が現れて、佐藤二朗を追いかけ回します。
応援歌なんですね。
お疲れのサラリーマンを追いかけ、気合いを入れてくれたんですね。
「突っ張ることが男のたった一つの勲章」だと作詞家はいいます。
追い詰められたときには、突っ張るか逃げるか、身をすくめてやり過ごすか、いろいろ手は考えられます。
勲章とは、権威者から与えられる名誉ですが、勲位でもあります。
「男の勲章」ってなんか日本語がおかしいような気もしてきましたが、わかりやすいので良しとしましょう。
カネにならない、墓場までもっていけない勲章などに、欺かれてはなりません。
ただ、「突っ張る」気持ちはとても大切で、こんな私も半分だけは突っ張って、この胸に信じてなんとか生きております。