見出し画像

中学受験塾の顧客満足度ランキング

今日は2月3日、東京の中学入試3日目です。
いよいよ後半戦に突入。
東京にある国立中と公立中高一貫校の統一受験日
男子御三家の合格発表もあります。

中学受験塾の合格実績も続々と出てくると思います…。

中学受験塾を比較する場面も多いと思いますが、調査会社のオリコンが発表している中学受験塾の顧客満足度ランキングを紹介しておきたいと思います。

ざっと挙げると以下のカテゴリーごとのランキングがあります。
(カッコ内は調査対象のサービス利用者数)

・集団塾/首都圏(5029人)
・個別指導塾/首都圏(660人)
・公立中高一貫対策/首都圏(1401人)
・集団塾/東海(505人)
・集団塾/関西(1903人)

2020~2022年に国私立中学受験を目的とする集団塾に通年通学し、国私立中学を受験した又はその予定がある保護者を対象とした調査です。

評価項目は、以下の9項目。

・成績向上・結果
・適切な受講料
・適切な人数・クラス
・講師
・カリキュラムの充実さ
・教室・自習室
・通いやすさ・治安
・スタッフ
・入試情報

<集団塾 首都圏 総合ランキング>
1 SAPIX
2 啓明館
3 四谷大塚
4 早稲田アカデミー
5 日能研

1位と2位はほぼ同点、3位をはさんで、4位と5位もほぼ同点でした。

6位以下は、市進学院、栄光ゼミナール、臨海セミナーと続きます。

ランキングを都道府県別に見ることもでき、東京都に限ると、1位:SAPIX、2位:四谷大塚、3位:早稲田アカデミーとなりました。

ちなみに、神奈川県は、1位:啓進塾、2位:四谷大塚、3位:SAPIX 

千葉県は、1位:SAPIX、2位:早稲田アカデミー、3位:栄光ゼミナールの順でした。

<個別指導塾 首都圏 総合ランキング>
1位:TOMAS
2位:東京個別指導学院
3位:栄光の個別ビザビ
4位:スクールIE
5位:明光義塾

この手の調査に回答する保護者は、子どもがそれぞれの塾に長年通塾して思い入れがある方も多いはずなので、肯定的な評価が多くなる傾向があると考えられます。

順位や評価点はあくまで参考程度に見た方がいいと思います。

各塾の利用者の声がいくつか掲載されていて、ポジティブな声とネガティブな声にわけられていましたので、サピと早稲アカについて紹介します。

<SAPIXの良いところ>

・先生、教材共に最高の環境で勉強できる。仲間のレベルが高いので切磋琢磨をしながら同志として一緒の目標に向かい頑張っている。

・正直レベルが高い生徒が多くずっと真ん中のレベルではあったが、実際の受験時に平均以上の実力がついていた。

講師の質が高く、授業が楽しいと子供が言っていること。生徒のレベルが高いため刺激があること。

・難解な問題であっても子どもが悩みながら取り組みやり遂げる前向きな気持ちを持つようになったこと。

授業の難易度が高かったので、授業をしっかりと聞いていればある程度の学校の入試に対応できる力が自然と身についた。

優秀な子供達と豊富なデータが集まっているので、試験などで子供の立ち位置が分かりやすく、目標や弱点を見つけやすい。

<SAPIXの気になるところ>

・出された課題の提出が必須ではない。提出すればチェックしてもらえるが、提出しない人はそのままスルーされる。

・塾のカリキュラムについてきた子はいいがついてこれない子は見捨てる。授業後に質問できるが帰る時間を考えると事実上無理。

・物量が多く前回までの内容がわかっている前提で進むので、一度つまずくとリカバーがほぼ不可能

偏差値偏重の意識を持ち過ぎてしまう子供もいた。

・開成、桜蔭以外の学校を志望すると情報量が少ない。先生のサポートはほとんどない。

・質問教室の時間が授業後しかないため、人数が多いと帰りの時間が遅くなる。自習室等、質問できる時間がもっとあれば成績はもっと上がったと思う。

<早稲アカの良いところ>

・その子のレベルに応じた勉強の仕方や希望の学校を決める相談が丁寧。

・豊富なテキストと志望校別の対策クラスの指導と先生の熱い指導で子供をグイグイ引っ張ってくれる。

・講師が熱心な方もいてその時は良かった!体育会系な感じだが元気がありよかった。生徒一人一人の個性にあった勉強法を提示してもらえた。

先生の仕事に対しての熱量はとても感じる。宿題を、チェックしてもらえる点も親としてはありがたい。

・講師の方々が授業以外にもほぼ毎回補習をして下さった。親身になって下さり、生徒への熱量が多く学校の先生より濃い関係だった。

指導が丁寧なので通えば通うだけ勉強の取り組みかたをしっかり覚えてくる。

<早稲アカの気になる点>

宿題を個人のレベルを無視して出す。たくさん宿題を出せばいいと考えている先生が多い。そのわりには、宿題のチェックが適当でほとんど見ていない。偏差値の高い生徒のことしか考えていない。

・志望校決定の際の塾側からの受験校選択のアドバイスが少なかった。こちらの希望以外で塾として合いそうな合格可能な学校の判断も欲しかった。

・定期的に家庭に電話で教室での様子や学習状況を連絡くれると聞いていたのに、ほとんどなかった。聞いていたほど面倒見が良いわけではなくて残念。

志望校別コースの対象校が少なく、似た傾向の特訓コースで勉強しないといけない。レギュラー授業では志望校対策を過去問添削しかしてくれなかった。

【コメント】
我が家は塾はサピでしたが、「予シリ」と演習問題集、早稲アカの学校別模試を利用しました。

学習する内容はどの塾でも本質的に変わらないと思います。

一方、授業のやり方、指導方法、先生、生徒の距離感などは塾や校舎によってかなり違う感じはします。

塾との相性や信頼できる先生がいるかという点は、本人のモチベーションに影響するので、割と大きな要素だと思います。

紹介した声は、一部の利用者の意見に過ぎず塾全体の評価としてみるのは難しいですが、こんな声もあったということで参考になりましたら幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!