見出し画像

【オルタナティブ学童】ラーニングダイバーシティについて考える

こんにちは!
2025年4月から今までの学童の常識を覆すオルタナティブ学童クラブを立ち上げようと思っている藤森です。

いよいよスタートに向け本格的に事業が動きはじめました!

楽しいことも 辛いことも
うれしいことも 悔しいことも
全部ひっくるめて発信していきますので
今回も最後までお付き合いよろしくお願いいたします!


内装工事の進捗状況です

抹茶色だった壁と柱の塗装(一回目)

白くなってだいぶ室内の印象が変わってきました。

エアコンが到着しました。

3台の分散配置にしておいた方が 万が一の故障の時も安心です。

昨日は
左官屋さんが作業をしていました。
引き続きお伝えしていきます。


ラーニングダイバーシティについて考える

土曜日
長男は学校+部活
バスケ部は無事に都大会出場決定です!
これからますます忙しくなりそう…。

次男もバスケ
朝の集合時間が早いにもかかわらず
ギリギリまでYouTubeを観ているので引率の妻に叱られていました…
頑張れ~。
※でも実際は放っておいても遅刻はしないので
 我が道を行くインディペンデントラーナーは
 お世話係の大人とは相性悪いなぁ…
 と思っています。

最後に起きてくるのが長女(部活がないので)
家事をやりながら雑談していると
友人の話や好きな音楽の話から始まって
自分のキャラ分析などなど…
思春期の子どもはいつの時代も脳内が忙しいようです。

私も
中学3年生まで利用できる学童を立ち上げたからには
若者の文化を勉強し続けないといけないなぁ~…
と思いながら 家事をすませて図書館へ予約した本を取りに行きました。

今日読んだのは
村中直人さんの『ラーニングダイバーシティの夜明け』です。

事前に対談も聴いているので非常に読みやすかったです。 ↓

  • 「教える」という大人が主語の教育から
    「学ぶ」という子どもたちが主語になる教育への発想の転換

  • 大人は「教える」人から「導く」人になる必要がある

という村中さんの主張は
私たちの目指す教育の在り方と同じです。
※最終的には「一緒に面白がる人(ジェネレーター)」が理想です。

脳科学の視点からの分析や様々なデータなどが多数紹介されており
非常に参考になるとともに とても勇気づけられました。

おわりに
に書いてある文章を引用させて頂きます。

「落ちこぼれ」る子どもがいなくなるための教育ではなく、全員が自分のペースで学ぶことで落ちこぼれという状態がそもそも存在しない教育を

「不登校」の子どもを減らすための取り組みではなく、どこで学んでも大丈夫な不登校という概念自体を過去のものにする教育を

「障害のある」子どものための特別な教育の拡充だけではなく、すべての子どもが自分の特性や状態に合わせた学び方を選択できる教育を

できるだけ近い将来に実現するための方法を、私たちは本気で探らなければならないのだと思います。幸いなことに新しい教育の取り組みが、すでにいくつも芽吹き始めています。たくさんの課題はあるもののラーニングダイバーシティの夜明けは近い、そう希望を感じます。

村中直人 著『ラーニングダイバーシティの夜明け』

私たちも
できることから一つずつ取り組んでいきたいと思います。


ラーニングダイバーシティ(学びの多様性尊重)を実現するには
やっぱり学校以外に学べる場所を作る必要があると思うのですが
現在は
学びの多様化学校を作ってしまう日本…。

個人的には
そんな名称の学校作ったら
既存の学校に多様な学びの選択肢を導入することは不可能!
って自ら言っちゃっているようなもんじゃないか…

とか思ってしまうのですが
まぁ 仕方ないですね…
全く進まないよりかはマシなのかも…。

色々と想うところはあるのですが
今日はこれから
市民が作る自主講座の2日目なので ↓

講座に参加してくださった皆さんと一緒に
対話しながら考えを深めてこようと思います!

それではまた!


オルタナティブ学童&こどもの居場所事業は
家庭や学校、塾や習いごととはちょっと違う「人間力を身に付ける場所」

2025年4月開所予定!

オルタナティブ学童保育クラブ「ピカイチ」
「託児」がメインだった今までの学童に
非認知スキルを育てるための多彩な取組みを導入し
これからの時代を生き抜く子ども達を
のびのびと 健やかに 逞しく育てていきます!

子どもの居場所「こどものスタバ」
伴走型支援ができる 優秀なスタッフ・メンターたちが運営する
「こどもの自立をサポートするハイスペックな遊び場&イベントスペース」
です。

どんな施設か気になる~!という方はこちらのリンクをクリック! ↓

https://lp-web.my.canva.site/pikaichi-afterschool

続きが気になる!という方は
スキ&フォローをお願いいたします。

コメントも大歓迎です! お待ちしております!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

藤森光一(ピカイチ)❚  子育ち支援ファシリテーター
頂いたチップは、子どもたちの読むマンガ購入費に充てさせて頂きます!