見出し画像

【オルタナティブ学童への道】第26回Child Issue Seminarに参加しました②

こんにちは!
2025年4月から今までの学童の常識を覆すオルタナティブ学童クラブを立ち上げようと思っている藤森です。

いよいよスタートに向け本格的に事業が動きはじめました!

楽しいことも 辛いことも
うれしいことも 悔しいことも
全部ひっくるめて発信していきますので
今回も最後までお付き合いよろしくお願いいたします!


前回の続きです


第一部 事例報告

事例報告は
港区 こども家庭支援部 子ども若者支援課 課長
矢ノ目真展さんによる
東京都港区における高校生世代の居場所に関する検討委員会の報告

認定 NPO 法人 3keys(スリーキーズ)代表理事
森山誉恵さんによる
 3keys視点で見た フィンランド 子供 若者政策  でした。

具体的な事例報告については省略しますが
港区
子ども中高生プラザという中高生特化型施設を持っているうえで
新たな居場所として
思春期後期(高校生年代)に着目した居場所づくり
を進めているところだそうです。
※小金井市との差が半端ない…。

そしてさらに進んでいるのが
世界幸福度ランキング6年連続1位フィンランド

フィンランドのユースセンターユースワーカーの実態を知ることで
日本の「ユースワーク」
フィンランドの「ユースワーク」の違いを報告してくれました。

矢ノ目さん 森山さん ありがとうございます!


基調講演と2つの事例報告に共通しているのは
10代の居場所とは
主体性あふれる元気な子どもたちのためだけではなく
何もしたくない・何も求められたくない時に
一人になってリラックスしたい子のための
非交流型で非プログラム型の公共と家庭の中間のような居場所が必要
(そしてフィンランドにはそれがある)
ということだろうなぁ~…と思いました。 ←あくまで私見です。

オルタナティブ学童は
環境こそ中高生支援にピッタリですが
運営スタイルは非交流型で非プログラム型ではない…
つまり
マイプレイス型サードプレイスではありません(交流型)。

高校生向けのマイプレイス型サードプレイス
公共事業じゃないと難しいと思うので
港区の居場所づくりのお手伝いをしながら

何か良いアイディアはないか 考えていきたいと思います。


第二部 登壇者全員によるクロストーク

第二部は
ファシリテーターとして
文教大学人間科学部 准教授 青山鉄兵さんを交えてのクロストーク。

今回このイベントを申し込んだのは
この青山鉄兵さんがファシリテーターを務めることを知って申し込んだので
クロストーク 楽しみにしていました。
※台本がないトーク 大好きです。

子どもの居場所の理想形とは何か?

そもそも大人がこうやって集まって
「子どもの居場所」について考えるのって正しいのか?

「居場所」について考えることと
「居場所づくり」について考えることは違う?

子どもたちのゼロリスク志向が強くなりすぎて
ゼロリスクであろうとすること自体が
逆にリスクになっているのではないだろうか?

リスクを乗り越える良いサバイバルの仕方を学んでもらうことが大事
失敗しても大丈夫!という環境を与えてあげる必要があるetc…

産官学で考える10代の居場所づくり 面白かったです!

※このテーマでなら1日中しゃべれますね きっと…


セミナー終了

3時間の学びが終わって
講師のみなさんや参加者のみなさんと交流&名刺交換しました。

そうしたら
今日セミナーが終わったら話しかけようと思っていた青山鉄兵さんと
なんと
6月の元部下の結婚式の三次会ですでに話していたことがわかりました…。
※もしかして依然どこかで会ったことあります?という話になり…
 これもまた点と点がつながる瞬間ですね ←ちょっと無理やりですが…

また
子育ち支援業界の知り合いが増えました。

行動と発信を繰り返していけば
一歩ずつ目指すべき未来に近づいていくというのは間違いない!

というメッセージを子どもたちに伝えながら
それを実際に証明していけるような
楽しい毎日を送っていければ良いなぁ~…と思います。

それでは皆様 よい週末をお過ごしください。


《お知らせ》オンライン説明会

オルタナティブ学童を詳しく知ってもらうために
少人数制のオンライン説明会を実施していきます。

第2回目は
11月22日(日)19:00~19:45くらいを予定しております!

入所をご検討されている方はもちろん
noteをフォローしてくださっている方で
オルタナティブ学童に興味のある方のご参加もOKです。
※noteで使用されているお名前で申し込んでください。

お申し込みは下記リンクからお願いいたします! ↓

それではまた!


オルタナティブ学童&こどもの居場所事業は
家庭や学校、塾や習いごととはちょっと違う「人間力を身に付ける場所」

2025年4月開所予定!

オルタナティブ学童保育クラブ「ピカイチ」
「託児」がメインだった今までの学童に
非認知スキルを育てるための多彩な取組みを導入し
これからの時代を生き抜く子ども達を
のびのびと 健やかに 逞しく育てていきます!

子どもの居場所「こどものスタバ」
伴走型支援ができる 優秀なスタッフ・メンターたちが運営する
「こどもの自立をサポートするハイスペックな遊び場&イベントスペース」
です。

どんな施設か気になる~!という方はこちらのリンクをクリック! ↓

続きが気になる!という方は
スキ&フォローをお願いいたします。

コメントも大歓迎です! お待ちしております!

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

藤森光一(ピカイチ)❚  子育ち支援ファシリテーター
頂いたチップは、子どもたちの読むマンガ購入費に充てさせて頂きます!