谷崎潤一郎のアンファン・テリブルを探して日本橋浜町へ
※見出し画像:日本橋浜町から見た新大橋
アンファン・テリブル(enfant terrible)は昔も今も大流行
子どもは素直でかわいい、はず。
その子どもが大人の矛盾を無遠慮に突く質問をしたり、大人の忖度をあざ笑うような態度を見せる。当然、大人はうろたえます。
それが「アンファン・テリブル=恐るべき子どもたち」。フランスの作家、ジャン・コクトーが発しました。
私がこの単語を知ったのは最近ですが、意味は昔から知っていました。
そりゃそうよ。
アンファン・テリブルが活躍する漫画大国、日本に育ったのですから。
クレヨンしんちゃん、コナン君、パタリロ殿下、ホームアローンのケビン君(ケビンは米国)。
演劇漫画『ガラスの仮面』の名セリフ「マヤ恐ろしい子」も、きっとそうでしょう。
アンデルセン童話「裸の王様」でクリーンヒットを放ったのは「王様は裸だよ」と声を上げた子どもです。
チコちゃんではなく、私は大人キャラに叱られたい
NHKで大人を叱っているチコちゃんは、令和のアンファン・テリブルです。
でも私、チコちゃんに感じる違和感だけはどうしても拭えません。
なぜ平凡な大人の知識足らずを叱るキャラが5歳児なのか。大人のキャラクターではだめなのか?
ゆるキャラのような姿のチコちゃん。「見た目は5歳児、中身はキム兄(中年男性)」。そこが人気らしいね。私は気持ち悪いけど。
それならコナン君も同じですね。「見た目は子供、頭脳は大人」。
でもコナン君はいいのです。全部がファンタジーだから。
「SPY×FAMILY」のアーニャも別にいいのです。超能力というファンタジーだから。
公共放送のスタッフが社会に忖度して考え抜いた末、教養番組に出したアンファン・テリブル=チコちゃん。見た目は5歳児、中身はおじさん。
チコちゃんに叱られる(叱られ待ち)プレイがお茶の間で大人気。
私には異形に見えます。
でもその後に思いました。どのキャラクターもみんな大人が作った姿なのだと。
アンファン・テリブルとは、社会に行き詰まった大人が見出した「救済・デトックス」の姿なのではないかしら。
アンファン・テリブルは昔も今も流行しているようです。
そう思いながら近代小説を読んでいると、書いていましたよ、谷崎潤一郎が!
『少年』
背徳の味を知ってしまったアンファン・テリブル4人
『少年』谷崎潤一郎/著、1911年
登場人物
・栄一:主人公。日本橋蛎殻町の有馬学校に通う。
・信一:日本橋浜町の資産家、塙家の息子。学校でも女中が付き添っている。意気地なし。
・光子:信一の姉
・仙吉:学校では餓鬼大将で鳴らしている。塙家の馬丁の息子。主人である信一に絶対的な服従をする。
ストーリー
学校では意気地なしのお坊ちゃんで通っている塙信一。
主人公の栄一は、信一から「うちに来て遊ばないか」と誘われる。栄一が日本橋浜町にある信一の家を訪れると、そこは栄一が気後れしてしまうほど立派なお屋敷だった。
贅沢なおもてなしに戸惑う栄一。信一は学校でのひ弱さとはまったく異なり、堂々した態度を見せる。
信一の大胆さ、機転の早さ、狡猾さはサディスティックな趣味を帯び、それに従う屋敷の雇人や信一の姉にも引き込まれて、栄一も彼らの虜になってしまうのだった。
彼らが遊んだ日本橋へ!
日本橋人形町、日本橋蛎殻町、日本橋浜町
谷崎潤一郎は「日本橋蛎殻町(かきがらちょう)」生まれです。
現在の住所は日本橋人形町1丁目。
新大橋通りの水天宮を右折します。
『少年』で子どもたちが通っていた学校は「有馬学校」です。水天宮の裏を歩くと、「有馬」という文字が見つかります。この辺りに学校があったのですね。
有馬を通り抜けて隅田川へ向かいます。
ここから南東(右)側の地名は「日本橋中洲」、この辺りは「日本橋浜町」です。
浜町の突き当たりが隅田川です。
ここ浜町に塙信一の住むお屋敷があり、栄一が誘い込まれ、あんなことやこんなことになったのか…と想像しながら歩きました。
新大橋といえば浮世絵作家・歌川広重の『名所江戸百景』を見たくなりますね。
歌川広重の江戸時代から、何度も架け替えらた隅田川の新大橋を堪能。
おまけ:
『熱い空気』に登場する恐ろしい子ども
『熱い空気』松本清張/著、1963年
市原悦子主演のドラマ「家政婦は見た」。
原作は、松本清張の『熱い空気』であることをご存知でしょうか。
ドラマでは、結末でだいたい主人公がしっぺ返しを喰らって怪我を負い「もう懲り懲り」となるのがお約束です。
私はドラマを見るたびに「あれはなぜ?」と思っていました。
それは原作の主人公が、まるで天誅のような罰を受けるからなのです。彼女に罰を下したのは子どもです。
『熱い空気』登場人物
・河野信子:主人公。家政婦協会の登録人材として働く
・稲村春子:信子が派遣される家庭の夫人
・稲村達也:春子の夫
・稲村健三郎:春子・達也夫婦の三男
ストーリー
家政婦の信子は、大学教授の稲村達也の家庭に派遣される。信子に厳しい指示を与える夫人の春子と、荒れた3人の息子達。信子はこの家の仕事に手を焼くが、まもなく稲村夫妻が各々に不倫をしていることを秘密裏に知り、仕事にやる気を見出す。
信子は富裕で幸せそうな家庭がはらむ危うさを見逃さず、むしろそのほころびを広げ、破綻させようと企むのだった。
結論:ドラマもいいけど、原作が最高。
稲村家のやっかいな子ども達。その中の末っ子が特にひどい。彼が「アンファン・テリブル」であるとは一概に言えませんが、この作品はとにかく子どもがキーなのです。
他にも、老婆、伝染病、ミキサー、天丼など、読んだ人にはすべてがヒヤリハットとなるキーワードがいろいろあります。小説を読んだ直後の「天丼」という単語に、私はしばらくトラウマを感じてしまうほどでした。
「清張さん、あなたの小説最高!」と叫びたい。
人気ドラマの原作『熱い空気』、読んでみてください!