見出し画像

【モニター体験談①】「感情を‟感じたくない”」本当の理由(2/2)

※1/2の続きです。



『‟感情を出すこと=自分責めをしてしまう結果”につながるのが怖いから、現状無意識的に感情(怒り)を感じたくないと思っている自分がいることには気付きました。
でも、じゃあどうやったら湧き出てくる感情をもっと素直に表現しながら‟自分責めをしない自分”になれるんですか?』



そこで



「その当時の自分を、自分で置いてきぼりにされていないですか?
当時怒った結果、相手は○○さんの期待するような反応をしてくれなかった。
それを目の当たりにした○○さんは、どんな感情を感じていましたか?
怒りの奥に、本当は相手に‟こうしてほしかった”という本音がありませんでしたか?
それは悲しさだったかもしれないし、寂しさだったかもしれません。
そんな感情を感じていた自分に、ご自分で気付かれていましたか?
今でもそんな傷付いた自分を、一人ぼっちでそこに置きざりにしていませんか?」



ここでご相談者さまの目から涙が・・・



そう、ご相談者さまの
「感情を感じたいけど、感じることが面倒に感じる」
という当初のお悩みの根本的な原因は、



【自分の感情をのせて表現したことが目の前の相手に受け入れられず、そこで傷付いた自分を、その傷付いたままの状態で見て見ぬふりをして放置し続けてきたこと】



だったのです。



傷付いた自分は、自分にしか見つけてあげることができません。
見つけてあげられないと、傷は癒えず、それどころかどんどん傷が増えていきます。



表面的に
「どうせ自分が悪いんだ。(だから自分が我慢していればいいんだよね)」と



【自分の責任にしてしまえば、これ以上他者から余計に傷をえぐられなくて済む】



という防衛本能から【自分責め】という手段をとったに過ぎなかったのです。



そして「もう嫌だ」となって、今回の場合は「感情を出したくない」という思考につながってしまったパターンでした。



「当時傷付いて、置いてきぼりにしてきた自分は、本当は目の前の相手にどんなことをしてほしかったと思いますか?
どんな言葉をかけてほしかったと思いますか?
当時○○さんが‟相手に~してほしかった”と思うことを、今の○○さんが当時の○○さんにしてあげてください」



ご相談者さまの表情は涙とともにスッキリとされて、



『今まで感情(怒り)を味わうことに抵抗があった理由がやっとわかりました』



と言ってくださいました。



*… *… *…

最初にお話しした時には



『私はもともと楽観的な人間だし、自分も心のことを学んだ経験があって、だからこそ‟怒りは第二次感情だから気にしても仕方がない”と思っている。でも、感情を感じたいと思う自分もいて、そこで揺れていて気持ちが悪い。』



という状態でしたが、セッション後は



『主に怒りの感情を感じることに対して、なぜ‟受け入れ難い”と思っていたのかが腑に落とせて本当に良かった。これからは傷付いた自分と向き合って、自分を癒していってあげたい。』



という状態に変化されていました。



*… *… *…

奥の奥に隠れている本当の理由は、自分ではなかなか見つけるのが難しいことも少なくありません。



どんな小さなお悩みでも、自分が思っていた原因とはまったく別のところに原因があることも多々あります。



自分の中で悶々と悩み続けるよりも、一度誰かに心の内を吐き出すだけでもふわっと気分が軽くなりますよ。



そんな心が軽くなるようなお手伝いを、ぜひ私にさせてください♪



*………………*………………*
\モニターさん募集中!!/

🌸他人の態度で一喜一憂する自分から抜け出すセッション🌸

常に人の顔色を伺ってしまう「いい子」ちゃんや、今まで潜在意識を学んできたけど全然現実が変わらなかった…という人向けに、ガマンをやめて自分の本音を出していける在り方を身に付けるお手伝いをしています。

セッションでは、60分ほど(最大90分までの延長あり)個別にお話を伺い、
📣仕事や恋愛、あらゆる人間関係における「ガマン」との向き合い方
📣感情に振り回されない、自分軸の取り戻し方
等、必要なアドバイスをさせていただきます。

💎料金💎
モニターにつき、
1回のセッション:12,500円(税込) のところ【先着5名様】に限り【無料】でお受けいたします◎

お申し込みやお問い合わせについては、下記の申込フォームからご連絡ください📩

ぜひフォローもよろしくお願いします♥️


#セルフコーチング #セルフカウンセリング#自分ビジネス#コーチング#カウンセリング#心理学#マインド#ビジネスマインド#量子力学#自己愛#自愛#自己受容#自己受容力#潜在意識#潜在意識の書き換え#潜在意識コーチング#潜在意識を味方につける#コーチ#カウンセラー#心理カウンセラー

いいなと思ったら応援しよう!