
“一文字”で、言葉の持つ意味は変わる。
『いつも奢ってもらうのが当たり前なので』
この間、あるSNSのフィードを見ていたら飛び込んできた一文。
『いつもパートナーにお金を出してもらっているから、たまには自分がお礼としてご馳走してあげた』という趣旨の投稿だったのだけど。。。
これを見た時、“当たり前”という言葉のチョイスに異様に腹が立った。
「してもらってる側が、何でそんなに上から目線なの?」
我慢できずに、当事者(友達)に素直に【不快】と感じた事実を伝えた😂
(その子とは近々会う予定があって「こんなんじゃ気持ち良く会えない。これを伝えて嫌われるんならしょうがない」と思った)
数時間メッセージ上でお互いの言いたいことを言い合ったのち、ひとまず一件落着。
でも、翌日やっぱりどこかでモヤモヤしたものが残っていて🧐
結論。
【いつも奢ってもらっているのが“当然”】っていう考え方は、やっぱり「フツーに無理」ってなった!!ww
だってもし。
自分がいつも相手にしてあげてることを、相手が外で『いつも○○してもらうのが当たり前なんで』なんて言ってた日には…😡
めっちゃ腹立つし、悲しいし、たとえ私に感謝してるとしても感謝の言葉じゃなくて“当たり前”っていう言葉が優先されちゃうんだって思ったら…😡
【不快】以外の何者でもない。
でもさ、これがもし。
【いつも奢ってもらって“も”当たり前】だったらどうだろう??
一瞬同じ意味じゃないの?って思うかもしれないけど、“も”の一文字が入るだけでなんだか特別感があると思わない?
崩して言うと
「私が(お金を)出すこともあるけど、相手にとって私は特別な存在だから、いつも出してもらえるという選択もできるんだよね」
みたいな感じ。
要は、選択肢と自由度が拡がるということ。
一文字が入るか入らないかどうかで、こんなにも解釈が違ってくるって・・・
言葉の力の強力さを、意外なところで教えられた気分。
でもまぁ、そもそも“当たり前”って言葉が私は好きじゃない。
だって私は【当たり前に扱われるのは絶対に嫌】だから。
私自身、口が悪い時も少なくないけど🤣
基本言葉の表現を大事にしていて、自分のありのままをさらけ出すと言っても見た人を嫌な思いにはさせたくないという思いがあるし、言い回しや「見た人がどう感じるだろうか?」には、自分なりに気を遣ってるつもり。
だから私と関わる人にも言葉のチョイスを大切にしてほしいと思うし、“当たり前”なんて言ってほしくない。
…なんて偉そうに言ってるけど、なんだか最近、自分の中で無意識に(言葉に限らず)“当たり前”と流していた部分があったのかなぁなんて。
そこに気付かせて、元に戻るためのキッカケとして現れた出来事だったんかなぁなんて。
あ。ちなみに当事者の友達とはその後もやりとりする機会があって、お互いの価値観の違いも受け入れ合ったうえで楽しく会うことができそう😆
自分を出してぶつかることがあっても、繋がる人とは繋がる。
だからこそ、自己開示はとっても大事🌿
*………………*………………*
\無料体験セッション募集中!!/
🌸他人の態度で一喜一憂する自分から抜け出す体験セッション🌸
常に人の顔色を伺ってしまう「いい子」ちゃんや、今まで潜在意識を学んできたけど全然現実が変わらなかった…という人向けに、ガマンをやめて自分の本音を出していける在り方を身に付けるお手伝いをしています。
セッションでは、60分から最大90分のお時間をいただき、
📣仕事や恋愛、あらゆる人間関係における「ガマン」との向き合い方
📣感情に振り回されない、自分軸の取り戻し方
等、必要なアドバイスをさせていただきます。
お申し込みやお問い合わせについては、下記の申込フォームからご連絡ください📩
ぜひフォローもよろしくお願いします♥️
#セルフコーチング #セルフカウンセリング#自分ビジネス#コーチング#カウンセリング#心理学#マインド#ビジネスマインド#量子力学#自己愛#自愛#自己受容#自己受容力#潜在意識#潜在意識の書き換え#潜在意識コーチング#潜在意識を味方につける#コーチ#カウンセラー#心理カウンセラー