![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170896420/rectangle_large_type_2_b9bf4cdb3a1aa8422b7091d17772dbcd.png?width=1200)
医療ダイエットのお話①
医療ダイエットって何?
皆さん、お疲れ様です。今日はダイエットの成功と失敗を何度も経験してきた私が、「医療ダイエット」について解説します。
ダイエットといえば、カロリー計算や運動などが一般的ですよね。でも、それだけで結果が出ないことってありませんか?私も経験あります。「こんなに頑張ってるのに、体重が減らないなんて…」と涙した夜も。
そこで、最近注目されているのが 医療ダイエット 。医療の力を借りて、効率的かつ健康的に体重を管理する方法です。
医療ダイエットのポイント
医療ダイエットとは、医師や医療機関の監修のもとで行うダイエットのこと。具体的には以下のような方法があります:
栄養指導と食事管理 医師や管理栄養士が個々の体質や生活習慣を分析し、食事プランを提案してくれます。「この食品はOK、この食品はNG」ではなく、生活に取り入れやすいアプローチが魅力。
内服薬やサプリメントの活用 病院で処方される内服薬や医療用サプリメントで、代謝を促進したり、食欲をコントロールしたりします。市販のサプリと違い、医学的に効果が証明されているものなので安心。
ホルモンバランスの調整 ホルモンの乱れが原因で太りやすい人も多いです。血液検査を通じて自分のホルモン状態を知り、それに基づいて治療を受けられます。
運動プログラム 単なるジム通いではなく、個々の体力や目的に合ったトレーニングプランを提案してくれる場合もあります。
実際の体験談
実は、私も昨年から医療ダイエットに挑戦し始めました。私は「好きなものだけ食べてしまう」偏食タイプです。以前はちょっと食べなければ体重を調整することができましたが、最近は年齢と共に体重が減らなくなってしまい、自己嫌悪に陥っていました。
昨年、専門クリニックに通い始め、栄養指導と内服薬を併用するプランをスタート。驚いたのは、食事制限が「カツ丼はダメ」ではなく、「カツ丼なら昼に食べて、その分夕食を軽くする」くらいの柔軟さがあったこと!
結果、まだ開始してから2ヶ月ですが、現段階で6kg減。しかも「無理なく痩せられた」と言えます。
ここから残り1ヶ月でラストスパートですが、あと4kg減を目指し、トータル10kg減が目標です
医療ダイエットのメリットと注意点
メリット
科学的根拠がある:無理な食事制限や極端な運動は不要。
健康面を考慮:単に体重を減らすだけでなく、体調も整える。
個別対応:自分の体質に合わせたプランを提供。
注意点
コストがかかる:医療ダイエットは保険適用外の場合が多く、費用はやや高め。
通院が必要:定期的な通院が必要なため、スケジュール調整が必要です。
一歩踏み出してみよう
最後に。医療ダイエットは、ただ「痩せたい」だけではなく、「健康的に、自分に合った方法で痩せたい」という人にぴったりの選択肢です。
ちょっとハードルが高そうに見えるかもしれませんが、まずは気軽に無料相談やカウンセリングを受けてみるのもおすすめです。「今度こそ本気で変わりたい」と思うなら、一歩を踏み出してみましょう!
次のステップはあなた次第。医療の力を借りて、自分らしいダイエットを始めてみませんか?
次回、私のリアル体験談をお届け予定
契約から今までをざっくりリアルにお伝えします。これから医療ダイエットを検討中の方にはぜひ見てもらいたい記事です。
金額などの生々しいお話もありますので、一部有料とさせていただく予定ですが、楽しみにお待ちいただければと思います。
皆様、ここまでお読みいただきありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![ストレス耐性ゼロの日々](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)