シェア
山形元気
2020年6月27日 12:47
こんにちは。山形元気です。 ご覧いただきありがとうございます。さて。今日は、「可動性関節のタイプ」 について書いていきます。結論可動性関節には、6種類のタイプがあり、タイプにより稼働範囲が異なります。関節を柔軟にする本題に入る前に昨日の記事で、筋肉を強化することで、関節痛みを緩和すると書きました。ただし、注意点として、運動やトレーニングをする前にはストレッチなどをし
2020年6月26日 13:32
こんにちは。山形元気です。 ご覧いただきありがとうございます。さて。今日は、「可動性関節」 について書いていきます。結論可動性関節は、動かせる範囲が広い関節で主に、肩や脚、首などに存在しています。一般的に紹介される関節というと この可動性関節を指します。筋肉を鍛えて関節の痛みを緩和いきなり余談ですが、 多くの人が悩む関節の痛みについてです。関節の痛みというのは、
2020年6月25日 16:58
こんにちは。山形元気です。ご覧いただきありがとうございます。さて。今日は、「関節」について書いていきます。結論骨と骨をつなぐ重要な接続部になります。身体には200個以上とも350個以上とも言われるほど多くの関節があります。関節の個数結論にも書いた通り、関節は人間の中に200個以上とも350個あるとも言われています。僕が持っている参考書の中でも書かれている個数が全く違
2020年6月14日 20:25
こんにちは。山形元気です。ご覧いただきありがとうございます。さて。昨日の続きです。関節の動き(水平面編)です。まとめ 英語 Medial Rotation = Lateral RotationRotation Horizontal Adduction = Horizontal AbductionSupination = Pronation 日本語内旋 = 外旋
2020年6月13日 13:20
こんにちは。山形元気です。ご覧いただきありがとうございます。さて。今日は「解剖学の基本」の続きです。その中でも関節の動きについて書いていきます。結論関節の動きは、理解することで体の動き、筋肉の動きの理解に役に立ちます。それでは見ていきます。それぞれ面ごとに動きを表す。昨日の記事で書いた3つの面を覚えていますでしょうか?正中面、前頭面、水平面の3つでしたね。