見出し画像

現代工芸論 第10講 そもそも“工芸”とは?(2) 「“工芸”は外国語に翻訳できない」

“工芸”という言葉が担っている日本の文化、そして“工芸”と“アート&クラフト”の生い立ちの違いについて解説します。

講師:笹山 央 (「かたち」主幹)
香川県出身。1975年京都大学文学部哲学科卒業 1979年 季刊現代工芸誌「かたち」を創刊(1994年より休刊)。以後フリーの立場で工芸評論および書籍の編集、執筆などに従事。2000年~2016年 多摩美術大学で「現代工芸論」を講義。2014年 「現代工芸論」(市川房枝編集 蒼天社出版)を上梓。2015年東京都立高校入学試験の国語の問題に「現代工芸論」から出題される。2018年5月より冊子「かたち - 人は日々」を発行開始。

現工芸論公開講義、全20講を順次公開予定

WEB版 第10講 そもそも“工芸”とは?(2)「“工芸”は外国語に翻訳できない」

音源23分 / 添付画像:フリップ3枚 2018年7月13日・狩野グラススタジオにて収録
※音源(mp3)とフリップ(jpeg)はそれぞれ別になっています。動画にフリップは現れませんのでご注意下さい。

↓ 以下よりご覧頂けます ↓

ここから先は

96字 / 3画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

レクチャーおよびアーカイブ活動継続のために、是非ご支援をお願いします。